福島清隆 さん
こんにちは。
キャッシュフローコーチ &
リスクマネージャーの福島清隆です。
本日のテーマは「野菜」です。
-----------------------------------------
ママ、なぜ野菜を食べなきゃいけないの?
髙上 実
株式会社三空出版 ¥1200+税
-----------------------------------------
髙上 実 (たかじょう みのる)
1969年生まれ
髙上青果有限会社、代表取締役として、産地直送の
野菜や果物の卸事業を中心に、意欲的な生産農家の
バックアップや自然に近い栽培法の農産物の開発、
純度にこだわった青果加工品の商品開発などに取
り組んでいる。
また北九州市小児口腔保健学会副会長など、多くの
公的な活動にも携わり小・中・大学等の教育機関や
各種企業・行政機関などで、青果物への正しい知識
を広めるための「野菜と青果の授業」を開催。
授業は体の不調を治す野菜や果物の摂り方への的確
なアドバイスに定評があり「野菜と果物を処方する
青果屋さん=ドクター・ベジフル」の異名も。
医食同源の実現を目指し、医療法人との連携事業も
開始している
-------------------------------------------
今回は「健康路線」です(^^♪
先日、あるNPOでのセミナーで講師を務めていた方
(髙上氏)の書籍から、飛び飛びで要点を列記しま
す。
端的に結論を言ってしまうと、「野菜を正しく食べ
て、健康な体になり、医療費も削減できる」
ということでいいのではないかと思います。
--------------------------------------
「野菜は体にいい」という信仰は、もう私たちの体
に染みついています。
では、ここでクイズ。
「なぜ、野菜を食べなければいけないのでしょう
か?」
ヒントは、「動物や魚と植物の、一番大きな違い」
にあります。
そう、「動物や魚は動けるけど、植物は動けない」
ということです。
植物は一度そこに根付くと、そこがどんなに日光が
当たらない場所だろうが、外敵だらけの場所だろう
が、そこから逃げることはできません。
一方、牛は冷暖房完備の牛舎で、中にはBGMを流し
てもらったり、マッサージされたりして育てられま
す。
(中略)
意識がある生き物は基本的に、危険な場所から逃げ
るんです。
でも、例えば大根は、一度植えられたらどんなに暑
くても寒くても、PM2.5が大飛散しても、光化学ス
モッグが発生しても、何が来ても逃げられません。
だから厳しい自然環境に対抗する物質を、自分で作
らなくては子孫を残せないことになります。
(「枯れる=死ですから」)
これが「ファイトケミカル」と呼ばれる成分や、
野菜・果物が持つ成分です。
どんな環境にも適応して生き延びなければならない
植物だけが持っている力といえるでしょう。
(中略)
昔から人々はそのことを経験的に知っていた。
「野菜を食べなさい」という教えの中には「野菜か
ら環境と戦う力をもらって、病気に負けない、免疫
力の強い子に育って欲しい」という願いがこめられ
ていたのです。
薬に勝るとも劣らない働きをする野菜や果物がたく
さんあるのに、それを知らずに病院にかかり、高い
薬代を払い、薬の副作用で苦しむなんて、あまりに
損で無駄で不幸なことではありませんか。
------------------------------------------
ここでまたひとつ、クイズを出させてください。
「無農薬で化学肥料も使わずに育った人参と、農薬
も化学肥料もたっぷり使って作った人参では、収穫
後、どちらが先に腐ってしまうでしょうか?」
この質問をすると「農薬が残っているほうが(「薬
」だから)腐りにくいのでは?」と答える人が多い
のですが、答えは逆。
農薬と化学肥料を与えて作った農作物のほうが先に
腐ります。
(中略)
土があまりに栄養豊富だと、食物は深いところまで
根を伸ばす努力をしなくなります。
すると最初のうちは、養分を吸収するのをさぼって
いるだけだったのが、しだいにその能力そのものが
衰退してしまいます。
そうなると今度は、どんなに栄養のあるものを与え
ても、吸収できなくなります。
また、こうした農作物は、本来備わっているはずの
「敵から自分で身を守る」働きも弱まっているので
、害虫や病気に弱い状態になります。
そのために農薬が必要不可欠になります。
だから農薬と肥料は、セットで必要になるのです。
これは、今の日本人の状況と酷似していると思いま
せんか?
ファーストフードやコンビニ食、インスタント食品
スナック菓子など、手軽に食べられる人工的な食べ
物がいつも身の回りにあふれているから、ついそれ
を食べてしまう。
そうしているうちに、本当に体に必要な食べ物の食
べ方がわからなくなる。
だから体の調子を崩しやすくなる。
そして薬が手放せなくなる。
-----------------------------------------
50年前と今とでは、花粉を飛ばす木の量はどっちが
多いですか?
花粉症にかかる人は年々増えていますが、50年前と
今では、木の量は明らかに今のほうが少ない。
だけど50年前と今では、花粉症の患者がどちらが多
いかといったら、今のほうが多いでしょう?。
しかも同じ地方でも、都市部よりは田舎のほうが木
が多いはずなのに、花粉症が増えているのは圧倒的
に都市部の人です。
その理由はいろいろあるようですが、私は「都会は
便利で田舎は不便」ということも大きく関わってい
ると考えています。
(中略:都会が如何に便利で、田舎が如何に不便
かの実例)
結局、それぐらい不便だから、喉が乾いてもお水や
お茶を飲むしかないし、ずっと昔からの食べ物を食
べ続けています。
それがかえっていいのでしょう。
その村は、周りは山に囲まれているけれど
「花粉症が酷くてね」という人を見たことがありま
せん。
この事実はとても分かりやすい、そしてとても大事
なヒントが隠されているのではないでしょうか。
----------------------------------------
野菜&果物で治す!
薬いらずの食品リスト!
食べる&飲んで治す
● 胃や腸の具合が悪い時
◎じゃがいも
じゃがいもには消炎、解毒作用があるため、胃に
余分な熱がたまることで起こる胃の炎症を抑える
働きがあります。
◎キャベツ
キャベツを常食すると、胃潰瘍の予防になります
それはキャベツに含まれるビタミンUが抗潰瘍性
をもつ物質だからです。
◎かぶ
大根同様、消化酵素が多く含まれていますが、大
根より細胞が薄いため、胃もたれなどに即効性が
あります。
● 風邪ぎみの時に
◎梅干し
中国の食養学である陰陽論の観点からみると、梅
干しを黒焼きにすることで極陽性になり、体を温
める効果が生まれます。
◎しょうが
しょうがには、発汗・解熱作用があります。長ネ
を刻んで湯呑に八分目ほど入れ、しょうがをすり
おろしたものを小さじ1杯程度入れます。
◎れんこん
れんこんに多く含まれるタンニンには、咳止め効
果があります。また粘り成分のムチンも豊富で、
傷ついた粘膜を保護する働きがあります。
◎みかん
みかんは南方の果物で体を冷やす作用があるため
高熱で口が渇いている時の水分補給に有効です
●花粉症予防に
◎ニラ
一般に香りの強い野菜は循環器系に良く、鼻炎に
いいと言われています。
中でもニラは、免疫力を高める効果が高いため、
花粉症の人は、シーズン前からたくさん食べるよ
うにして備えましょう。
● 高血圧・高コレステロールの方に
◎たまねぎの皮
たまねぎに含まれるケルセチンという成分には、
血液をサラサラにする効果とともに強い抗酸化
力で血管の老化を防ぐ力があります。
◎しいたけ
しいたけには、血液をサラサラにする効果があ
るといわれています。干ししいたけを一晩水に
戻し、その汁を翌朝飲みます。
また、その汁を用いて味噌汁をつくり、しいた
けも加えて食べます。
● ストレスが多い時
◎レタス
レタスの茎を切ると乳状の液体が出ますが、
これにはラクツカリウムという鎮静・催眠効果
のある成分が含まれています。
◎セロリ
独特の香りはアピインという精油成分で、精神
を安定させ安眠を誘うといわれています。
● 喘息
◎コーヒー
もし喘息の発作が起きて吸入器がない時、一瞬
でしたらコーヒーを一口だけ飲むと、気管が広
がり息が楽にできるようになります。
● むくみに
◎スイカの皮
スイカは利尿効果が高いことで知られています
特にその働きが強いのが、白い部分。
腎臓が悪く、むくんでいる人にお勧め。
● 疲れている時に
◎ぶどう
ぶどうの主成分は、その名のとおり「ブドウ糖
」です。
ブドウ糖は体内に吸収されるとすぐにエネルギ
ー源として活用されるため、医療用の点滴液に
も配合されています。
● 二日酔い
◎きゅうり
二日酔いの時には、原因物質であるアセトアル
デヒドを体内から外に出すことがポイント。
きゅうりには利尿作用の高いカリウムが豊富で
すので、きゅうりをすりおろし、汁ごとコップ
半分~1杯ほど飲みましょう
◎ニラ
独特の香り成分に代謝を高める効果があるため
ニラをたっぷり刻んで入れた味噌汁を飲むと、
回復が早いと言われています。
● イボができた時
● 痛みがある時
● 軽い火傷に
● 切り傷
● 口内炎
● 歯痛
● 指にトゲが刺さった時
● 鼻血
● 日焼けをしてしまった時
● 眠れない時
◎たまねぎ
生のたまねぎを切った時のツンとするにおいの
元・硫化アリルには、神経を安定させる働きが
あります。
そのため枕元に置くと、よく眠れます。
これは世界各地で行われてきた最も代表的な不
眠解消法です。
●虫にさされた時
◎ごぼう
ごぼうには、熱を持った腫れ物を改善する効果
があります。
ごぼうをコップ1杯の水でよく煮出し、半量ま
で煮詰めてから冷ましてガーゼなどに含ませ、
湿布します。
-------------------------------------
他に書きだすと「へぇ~そうなんだ・・」という
初めて知る事が沢山あります。
本件に限らず、アモリ通信を継続して思うこと、
「世の中には自分の知らないことが山ほどある」
この当たり前の現実に今回も遭遇しました(^^♪
一点だけ、私なりの素朴な疑問。
これはオフィシャルな場面では決して質問しませ
ん。なぜなら、講師に「イチャモンをつけてる」
などと誤解されてはいけませんから
それは・・・・・
コンビでの食品、ジャンクフード、あるいは必要
以上の薬漬け。
ペットボトルの水にしても、ペットボトルそのも
のが有害だとか・・・・
いろいろな方が、有害なものが日常生活に溢れて
いることを説きます。
が、日本人の寿命は確実に伸びて行ってます。
これから団塊の世代以降の人々は、平均寿命を
縮めていくのでしょうか。
いやいや「食生活の向上と医療の更なる充実」
で、全体としては人間の寿命はまだまだ伸び続
ける、と、個人的には推測します。
「生かされてるだけ」かどうかともかく、健康
な高齢者は今後も増えていくと私は思います。
世の中に有害なものが溢れているなら、これか
らの人間は、短命になっていくのか。
そんなことはないでしょう。
こんな質問は決してしません。 ハイ (苦笑)
福島さんは「野菜を食べることで医療費
を削減できる」という考え方をどう思われますか
私は賛成です。
ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
福島さんの幸運な日々を祈念します。
******************************************
Amazon・Kindle 【アモリ通信】
最新配信版:第18弾
ベンツに乗る社長:全10話(171~180)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07J3954PN
2017年度配信版:全51話 (90~140)
https://www.amazon.co.jp/dp/B078RFBFJQ
2016年度配信版:全51話:(39~89)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N34FSYO
2015年度配信版:全38話:(1~38)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JYVOREU
******************************************
SILマネジメントサポート 代表 福島清隆
・オフィシャルサイト:https://www.sil-ms.jp
・お問合せE-mail: info@sil-ms.jp
------------------------------------------
Copyright(C)2015 SILマネジメントサポート
All Rights Reserved.
お問い合わせ・ご相談
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
SILマネジメント株式会社
お問い合わせ・ご相談はこちら