【アモリ通信190:忠臣蔵】  20181212



福島清隆 さん


こんにちは。


キャッシュフローコーチ &
   リスクマネージャーの福島清隆です。
本日のテーマは「忠臣蔵」です。

-----------------------------------------

 江戸の謎~忠臣蔵とは何だったのか?

 【地形で読み解く日本史の謎】

  竹村公太郎の地勢歴史学

-----------------------------------------

今年は竹村公太郎氏の教材を3度、取り上げました

【アモリ通信167:湿地を征服した日本人】 
       20180704
https://1lejend.com/c/4n1L/OJxW/5ExdK/


【アモリ通信178:何故、日本人はモノづくりが
 得意か】  20180919
https://1lejend.com/c/4n1p/OJxW/5ExdK/


アモリ通信167がなかなか好評だったので、調子
に乗ってアモリ通信178を出したのですが、イマ
イチでした (汗)

今回はもともと、年末に出そうと予定していたもの
です。  これを3度目の正直・・・とはちょっと
違いますかネ (笑)

結構、面白いと思うのですが・・・まずはご覧くだ
さい(^^♪   少し長いのですが・・・
TRACK1からTRACK4まであります。

最後まで読んでいただければ、少なからず驚きと
納得を得られるかもしれません。

----------------------------------------

TRACK1
「忠臣蔵の謎を紐解く第一の謎:半蔵門」
 なぜ江戸時代の古地図は城を逆さに描いたか

・山王祭は3年に一度、江戸っ子が将軍に拝謁でき
 るチャンスだった。

・皇居の半蔵門は、広重の絵を見るとわかるように
 江戸時代から土手だった。
 堀を囲む江戸城の門で土手になっているのは半蔵
 門だけ。
 あとは、橋が架かっている。
 敵が攻めてきたときに、橋を落として城を守ると
 いうのは常識。
 土手で門に行けるというのは、常識的にはおかし
 い。

・現在出版されている江戸時代の古地図を見ると、
 皆、「御城」と書かれた江戸城が逆さになってい
 る。
 半蔵門の方から見ると「御城」という字が正しく
 読める。
 半蔵門の反対側の大手門や二重橋が皇居の正門の
 ように認識されているようだが、実は裏門だと思
 い込んでいた半蔵門が正門なのではないかとの疑
 問が出てきた。

・大手門や二重橋は地形上、正門ではあり得ない。
 徳川家康が江戸に入った頃、目の前の日比谷は
 海だった。
 高台の銀座と江戸城の間は、湾状の海(日比谷の
 入江)だった。
 家康は神田の山を削って、日比谷の入江を埋め立
 てた。
 そこに大手門や二重橋がある。
 こういうところは、雨が降るとぬかるんでしまう
 ぬかるみのところを、将軍や大名が通るはずがな
 い。半蔵門のあたりは高台で水はけがいい。

・地形上、尾根道の半蔵門が正門だった。

・土手は通行には安全だが、外敵に対しては非常に
 危険。
 なので、半蔵門周辺はとても警備が厳しかった。
 旗本屋敷がたくさんあった。
 現在も、最高裁判所があったり、警察関係の施設
 がたくさんあったりする。



TRACK2
 「日本一の警備を潜り抜けた16人の赤穂浪士」
 なぜ江戸城の密偵は見抜けなかったのか?

・赤穂浪士のうちの16人が、警備が厳重なはずの
 麹町に潜伏していた。
 多くは2~3人単位で隠れていたが、麹町界隈に
 16人もの大人数が潜伏していた。
 江戸の料理店の店主はみな、怪しい人が来たら必
 ず役人に報告した。
 その地域の人ではない、よそ者がいたら、すぐに
 報告されたはず。
 まして、江戸一番の警備が厳しい麹町に16人も
 のよそ者が潜伏するなどあり得ない。

・吉良上野介の住む吉良邸は、もともとは現在の東
 京駅付近、八重洲にあった。討ち入り前には、幕
 府によって、遠くの回向院(両国を渡った向こう
 側)の方に移されていた。
 回向院は、明暦の大火で亡くなった無念仏を弔う
 施設。
 このあたりは寂しい湿地帯だった。これは、江戸
 幕府が「討ち入りしていい」と言ってるようなも
 の

・江戸幕府が、討ち入りのシナリオを書いていたと
 すれば、16人もの赤穂浪士が麹町に潜伏できた
 のも納得できる。

・葛飾北斎の「忠臣蔵討ち入り」という絵を見てい
 ると、涼しげな顔をした女性たちと、赤穂浪士に
 追い立てられる、ふんどし姿の男たちが描かれて
 いる。
 北斎の絵は、忠臣蔵の戦いではなく、襲撃したテ
 ロに近いことを表している。



TRACK3
 家康、泉岳寺、首洗い井戸、四十七士の血の物語
 忠臣蔵は殿様への忠誠心か?裏切りか?

・吉良上野介の首を取った赤穂浪士は、そのまま
 泉岳寺へと向かう。
 泉岳寺には主君・浅野家の墓があったから、そこ
 へ向かったと言われている。
 浅野家の菩提寺であることは事実だが、さらに大
 事なことがある。
 泉岳寺は、徳川家康が今川義元を弔うために創っ
 た寺。
 徳川家康を祀った寺はたくさんあるが、徳川家康
 が創った寺というのは、少なくとも江戸では泉岳
 寺だけ。

・徳川家康が創建した、江戸幕府にとってはとても
 大切な寺が、血だらけの無頼の徒の集合場所にな
 った。普通ではありえない。

・赤穂浪士たちは討ち入り後、高輪の大木戸を潜り
 抜けて泉岳寺に辿り着いている。
 大木戸というのは、夜は閉まっていて、門番が立
 っている。
 血だらけで人の首を持った47人もの集団が、誰
 にも咎められずに大木戸を通り抜けるなどという
 ことはあり得ない。
 江戸幕府がシナリオを書いていたとしか考えられ
 ない。

・高輪の大木戸は以前は、今の「札の辻」のあたり
 にあった。
 今よりももっと北側。
 それが、赤穂浪士の討ち入り後に、南側の泉岳寺
 の近くに移された。
 江戸に向かう街道の大木戸はいくつもあるが、
 移動したのはこの高輪の大木戸だけ。

・泉岳寺は、旅人が寄れる、赤穂浪士討ち入りのテ
 ーマパークになっていた。
 高輪の大木戸、泉岳寺、品川宿はすぐ近く。
 江戸に行く人も、江戸から出る人も、この3つを
 通る。
 つまり、高輪の大木戸と品川宿の間は、ものすご
 い人でにぎわっていた。そこに泉岳寺がある。



TRACK4
 「吉良の吉良家vs岡崎の徳川家」
 愛知・矢作川の確執が生んだ忠臣蔵のクライマッ
 クス

・討ち入りをした47人は切腹をするが、子どもた
 ちは名誉を回復して、各藩に召し抱えられた。
 対して、吉良家の方は滅亡する。

・もともと家康の領地・岡崎と吉良の領地・吉良と
 は隣接していた。
 吉良は源氏の名家。徳川(松平)家は弱小。
 しかし、下剋上で家康が天下を取り、吉良家は徳
 川家の家臣となる。

・矢作川には本川と矢作古川があるが、もともとは
 矢作古川しかなかった。
 徳川家康が1605年に石灰台地を掘り割って、
 今の矢作川を作った。
 吉良は矢作川の河口域、岡崎は矢作川の上流。
 1605年までは、下流の吉良に遠慮して、家康
 は掘割を造れなかった。
 上流の岡崎は、しょっちゅう洪水を起こしていた
 。矢坂川の本流を造ったことで、岡崎の水はけが
 急によくなった。

・矢作川本川の河口付近に新しい塩田ができ、これ
 は徳川家康のものになった。
 矢作川そのものが徳川幕府のものになり、吉良の
 塩田はもう増やせなくなった。

・吉良家は、徳川家が「征夷大将軍」職を朝廷から
 もらうための、朝廷との調整をしていた。

・4代家綱、5代綱吉のとき、それぞれ3~4カ月
 の将軍空位時期があった。
 これは、吉良家が徳川家に対して嫌がらせをして
 いた可能性が高い。

・徳川家の役人たちは、江戸城松の廊下の刃傷事件
 を利用して、「この際だから、吉良家を滅亡させ
 よう」と考えて仕掛けたのが、赤穂浪士の物語な
 のではないかと推理する。

・吉良邸討ち入りから12日後には、「曙曽我夜討
(あけぼのそがのようち)」という歌舞伎が上演さ
 れている。
 これは3日間で上映禁止になり、47年間タブー
 だったが、47年後に「仮名手本忠臣蔵」ができ
 た。

・江戸幕府は日本人に「忠」の心を植え付けること
 に成功した。

・なぜ浅野内匠頭は吉良上野介に対して斬りつけた
 のか。

------------------------------------------
歴史は3つに分類されると教えられたことがあり
ます。

教科書や歴史書等にある「正史」。
大河ドラマ等の言ってみれば、正史に虚構も加えた
「小説」(作り話)。

三国志が「正史」で三国志演義は「小説」というと
分かり易いかもしれません。

しかし、本当のことは誰にもわからない「真実」。

この3つがあるのだと知人から学びました。


竹村公太郎氏の地勢歴史学は、ご本人の推理・推察
であって「真実」かどうか定かではありません。

また、もしかしたら他の歴史家が、竹村氏の説に対
して、「荒唐無稽の思い込みに過ぎない」と反論さ
れている方がいるかもしれません。

しかし、地形や地勢を根拠に、そしてもちろん歴史
的諸資料も確認しながらの竹村氏の論説に対して、
「これが真実かな」と、素直な私???は納得して
おります(^^♪




福島さんは、
『徳川家の役人たちは、江戸城松の廊下の刃傷事件
を利用して、「この際だから、吉良家を滅亡させよ
う」と考えて仕掛けたのが、赤穂浪士の物語なので
はないかと推理する。』

という竹村氏の推理をどのように思われますか。

私は「徳川家の役人たち」というより、もっと上の
時の将軍そのものや、その直接的な取り巻きがそう
考えたのではないかと「推理」します。


ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。




最後まで読んでいただきありがとうございます。




福島さんの幸運な日々を祈念します。





******************************************

      Amazon・Kindle 【アモリ通信】
 最新配信版:第18弾
 ベンツに乗る社長:全10話(171~180)
 https://1lejend.com/c/4n1F/OJxW/5ExdK/
 2017年度配信版:全51話 (90~140)
 https://1lejend.com/c/4n1X/OJxW/5ExdK/
 2016年度配信版:全51話:(39~89)
 https://1lejend.com/c/4n1i/OJxW/5ExdK/
 2015年度配信版:全38話:(1~38)
 https://1lejend.com/c/4n1J/OJxW/5ExdK/

******************************************

SILマネジメントサポート 代表  福島清隆
・オフィシャルサイト:https://1lejend.com/c/4n3S/OJxW/5ExdK/
・お問合せE-mail: info@sil-ms.jp
・所在地:福岡県春日市千歳町1-1-1-503
・連絡先:090-3732-5853  FAX:092-582-1451

------------------------------------------

【主な所属団体・組織】
一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 
協会認定コーチNo:248
https://1lejend.com/c/4n3R/OJxW/5ExdK/
一般財団法人リスクマネジメント協会
研修インストラクター  CRM
https://1lejend.com/c/4n37/OJxW/5ExdK/
認定SWOT分析コンサルタント 株式会社RE-経営
SWOT分析スキル検定 《中級認定》
https://1lejend.com/c/4n3Y/OJxW/5ExdK/
日本決算書すっきりアドバイザー協会
決算書すっきりアドバイザー®
https://1lejend.com/c/4n34/OJxW/5ExdK/
NPO法人 日本交渉協会 交渉アナリスト1級
https://1lejend.com/c/4n3D/OJxW/5ExdK/
福岡商工会議所
https://1lejend.com/c/4n3E/OJxW/5ExdK/ 
福岡県中小企業家同友会 福博支部
https://1lejend.com/c/4n3N/OJxW/5ExdK/
盛和塾 福岡
https://1lejend.com/c/4n3l/OJxW/5ExdK/

-------------------------------------------

[引用許諾]メルマガへの感想など引用させていた
だく場合があります。
[著 作 権]このメールマガジンは著作権法で守ら
れています。
執筆内容については注意を払っておりますが、
あくまでも発行者の経験に基づくものであり、
内容を保証するものではありません。

[アモリ通信の登録は]
https://1lejend.com/c/4n3U/OJxW/5ExdK/
[メールアドレスの変更を希望される場合には]
https://1lejend.com/c/4n3h/OJxW/5ExdK/
[メールマガジンが不要なら解除]
https://1lejend.com/c/4n3y/OJxW/5ExdK/

------------------------------------------

Copyright(C)2015 SILマネジメントサポート 
All Rights Reserved.

福島清隆 さん


こんにちは。


キャッシュフローコーチ &
   リスクマネージャーの福島清隆です。


※メルマガの配信停止をご希望の方は本メールの
最後の解除URLにて解除できます。



本日のテーマは「忠臣蔵」です。

-----------------------------------------

 江戸の謎~忠臣蔵とは何だったのか?

 【地形で読み解く日本史の謎】

  竹村公太郎の地勢歴史学

-----------------------------------------

今年は竹村公太郎氏の教材を3度、取り上げました

【アモリ通信167:湿地を征服した日本人】 
       20180704
https://1lejend.com/c/4n1L/OJxW/5ExdK/


【アモリ通信178:何故、日本人はモノづくりが
 得意か】  20180919
https://1lejend.com/c/4n1p/OJxW/5ExdK/


アモリ通信167がなかなか好評だったので、調子
に乗ってアモリ通信178を出したのですが、イマ
イチでした (汗)

今回はもともと、年末に出そうと予定していたもの
です。  これを3度目の正直・・・とはちょっと
違いますかネ (笑)

結構、面白いと思うのですが・・・まずはご覧くだ
さい(^^♪   少し長いのですが・・・
TRACK1からTRACK4まであります。

最後まで読んでいただければ、少なからず驚きと
納得を得られるかもしれません。

----------------------------------------

TRACK1
「忠臣蔵の謎を紐解く第一の謎:半蔵門」
 なぜ江戸時代の古地図は城を逆さに描いたか

・山王祭は3年に一度、江戸っ子が将軍に拝謁でき
 るチャンスだった。

・皇居の半蔵門は、広重の絵を見るとわかるように
 江戸時代から土手だった。
 堀を囲む江戸城の門で土手になっているのは半蔵
 門だけ。
 あとは、橋が架かっている。
 敵が攻めてきたときに、橋を落として城を守ると
 いうのは常識。
 土手で門に行けるというのは、常識的にはおかし
 い。

・現在出版されている江戸時代の古地図を見ると、
 皆、「御城」と書かれた江戸城が逆さになってい
 る。
 半蔵門の方から見ると「御城」という字が正しく
 読める。
 半蔵門の反対側の大手門や二重橋が皇居の正門の
 ように認識されているようだが、実は裏門だと思
 い込んでいた半蔵門が正門なのではないかとの疑
 問が出てきた。

・大手門や二重橋は地形上、正門ではあり得ない。
 徳川家康が江戸に入った頃、目の前の日比谷は
 海だった。
 高台の銀座と江戸城の間は、湾状の海(日比谷の
 入江)だった。
 家康は神田の山を削って、日比谷の入江を埋め立
 てた。
 そこに大手門や二重橋がある。
 こういうところは、雨が降るとぬかるんでしまう
 ぬかるみのところを、将軍や大名が通るはずがな
 い。半蔵門のあたりは高台で水はけがいい。

・地形上、尾根道の半蔵門が正門だった。

・土手は通行には安全だが、外敵に対しては非常に
 危険。
 なので、半蔵門周辺はとても警備が厳しかった。
 旗本屋敷がたくさんあった。
 現在も、最高裁判所があったり、警察関係の施設
 がたくさんあったりする。



TRACK2
 「日本一の警備を潜り抜けた16人の赤穂浪士」
 なぜ江戸城の密偵は見抜けなかったのか?

・赤穂浪士のうちの16人が、警備が厳重なはずの
 麹町に潜伏していた。
 多くは2~3人単位で隠れていたが、麹町界隈に
 16人もの大人数が潜伏していた。
 江戸の料理店の店主はみな、怪しい人が来たら必
 ず役人に報告した。
 その地域の人ではない、よそ者がいたら、すぐに
 報告されたはず。
 まして、江戸一番の警備が厳しい麹町に16人も
 のよそ者が潜伏するなどあり得ない。

・吉良上野介の住む吉良邸は、もともとは現在の東
 京駅付近、八重洲にあった。討ち入り前には、幕
 府によって、遠くの回向院(両国を渡った向こう
 側)の方に移されていた。
 回向院は、明暦の大火で亡くなった無念仏を弔う
 施設。
 このあたりは寂しい湿地帯だった。これは、江戸
 幕府が「討ち入りしていい」と言ってるようなも
 の

・江戸幕府が、討ち入りのシナリオを書いていたと
 すれば、16人もの赤穂浪士が麹町に潜伏できた
 のも納得できる。

・葛飾北斎の「忠臣蔵討ち入り」という絵を見てい
 ると、涼しげな顔をした女性たちと、赤穂浪士に
 追い立てられる、ふんどし姿の男たちが描かれて
 いる。
 北斎の絵は、忠臣蔵の戦いではなく、襲撃したテ
 ロに近いことを表している。



TRACK3
 家康、泉岳寺、首洗い井戸、四十七士の血の物語
 忠臣蔵は殿様への忠誠心か?裏切りか?

・吉良上野介の首を取った赤穂浪士は、そのまま
 泉岳寺へと向かう。
 泉岳寺には主君・浅野家の墓があったから、そこ
 へ向かったと言われている。
 浅野家の菩提寺であることは事実だが、さらに大
 事なことがある。
 泉岳寺は、徳川家康が今川義元を弔うために創っ
 た寺。
 徳川家康を祀った寺はたくさんあるが、徳川家康
 が創った寺というのは、少なくとも江戸では泉岳
 寺だけ。

・徳川家康が創建した、江戸幕府にとってはとても
 大切な寺が、血だらけの無頼の徒の集合場所にな
 った。普通ではありえない。

・赤穂浪士たちは討ち入り後、高輪の大木戸を潜り
 抜けて泉岳寺に辿り着いている。
 大木戸というのは、夜は閉まっていて、門番が立
 っている。
 血だらけで人の首を持った47人もの集団が、誰
 にも咎められずに大木戸を通り抜けるなどという
 ことはあり得ない。
 江戸幕府がシナリオを書いていたとしか考えられ
 ない。

・高輪の大木戸は以前は、今の「札の辻」のあたり
 にあった。
 今よりももっと北側。
 それが、赤穂浪士の討ち入り後に、南側の泉岳寺
 の近くに移された。
 江戸に向かう街道の大木戸はいくつもあるが、
 移動したのはこの高輪の大木戸だけ。

・泉岳寺は、旅人が寄れる、赤穂浪士討ち入りのテ
 ーマパークになっていた。
 高輪の大木戸、泉岳寺、品川宿はすぐ近く。
 江戸に行く人も、江戸から出る人も、この3つを
 通る。
 つまり、高輪の大木戸と品川宿の間は、ものすご
 い人でにぎわっていた。そこに泉岳寺がある。



TRACK4
 「吉良の吉良家vs岡崎の徳川家」
 愛知・矢作川の確執が生んだ忠臣蔵のクライマッ
 クス

・討ち入りをした47人は切腹をするが、子どもた
 ちは名誉を回復して、各藩に召し抱えられた。
 対して、吉良家の方は滅亡する。

・もともと家康の領地・岡崎と吉良の領地・吉良と
 は隣接していた。
 吉良は源氏の名家。徳川(松平)家は弱小。
 しかし、下剋上で家康が天下を取り、吉良家は徳
 川家の家臣となる。

・矢作川には本川と矢作古川があるが、もともとは
 矢作古川しかなかった。
 徳川家康が1605年に石灰台地を掘り割って、
 今の矢作川を作った。
 吉良は矢作川の河口域、岡崎は矢作川の上流。
 1605年までは、下流の吉良に遠慮して、家康
 は掘割を造れなかった。
 上流の岡崎は、しょっちゅう洪水を起こしていた
 。矢坂川の本流を造ったことで、岡崎の水はけが
 急によくなった。

・矢作川本川の河口付近に新しい塩田ができ、これ
 は徳川家康のものになった。
 矢作川そのものが徳川幕府のものになり、吉良の
 塩田はもう増やせなくなった。

・吉良家は、徳川家が「征夷大将軍」職を朝廷から
 もらうための、朝廷との調整をしていた。

・4代家綱、5代綱吉のとき、それぞれ3~4カ月
 の将軍空位時期があった。
 これは、吉良家が徳川家に対して嫌がらせをして
 いた可能性が高い。

・徳川家の役人たちは、江戸城松の廊下の刃傷事件
 を利用して、「この際だから、吉良家を滅亡させ
 よう」と考えて仕掛けたのが、赤穂浪士の物語な
 のではないかと推理する。

・吉良邸討ち入りから12日後には、「曙曽我夜討
(あけぼのそがのようち)」という歌舞伎が上演さ
 れている。
 これは3日間で上映禁止になり、47年間タブー
 だったが、47年後に「仮名手本忠臣蔵」ができ
 た。

・江戸幕府は日本人に「忠」の心を植え付けること
 に成功した。

・なぜ浅野内匠頭は吉良上野介に対して斬りつけた
 のか。

------------------------------------------
歴史は3つに分類されると教えられたことがあり
ます。

教科書や歴史書等にある「正史」。
大河ドラマ等の言ってみれば、正史に虚構も加えた
「小説」(作り話)。

三国志が「正史」で三国志演義は「小説」というと
分かり易いかもしれません。

しかし、本当のことは誰にもわからない「真実」。

この3つがあるのだと知人から学びました。


竹村公太郎氏の地勢歴史学は、ご本人の推理・推察
であって「真実」かどうか定かではありません。

また、もしかしたら他の歴史家が、竹村氏の説に対
して、「荒唐無稽の思い込みに過ぎない」と反論さ
れている方がいるかもしれません。

しかし、地形や地勢を根拠に、そしてもちろん歴史
的諸資料も確認しながらの竹村氏の論説に対して、
「これが真実かな」と、素直な私???は納得して
おります(^^♪




福島さんは、
『徳川家の役人たちは、江戸城松の廊下の刃傷事件
を利用して、「この際だから、吉良家を滅亡させよ
う」と考えて仕掛けたのが、赤穂浪士の物語なので
はないかと推理する。』

という竹村氏の推理をどのように思われますか。

私は「徳川家の役人たち」というより、もっと上の
時の将軍そのものや、その直接的な取り巻きがそう
考えたのではないかと「推理」します。


ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。




最後まで読んでいただきありがとうございます。




福島さんの幸運な日々を祈念します。





******************************************

      Amazon・Kindle 【アモリ通信】
 最新配信版:第18弾
 ベンツに乗る社長:全10話(171~180)
 https://1lejend.com/c/4n1F/OJxW/5ExdK/
 2017年度配信版:全51話 (90~140)
 https://1lejend.com/c/4n1X/OJxW/5ExdK/
 2016年度配信版:全51話:(39~89)
 https://1lejend.com/c/4n1i/OJxW/5ExdK/
 2015年度配信版:全38話:(1~38)
 https://1lejend.com/c/4n1J/OJxW/5ExdK/

******************************************

SILマネジメントサポート 代表  福島清隆
・オフィシャルサイト:https://1lejend.com/c/4n3S/OJxW/5ExdK/
・お問合せE-mail: info@sil-ms.jp
・所在地:福岡県春日市千歳町1-1-1-503
・連絡先:090-3732-5853  FAX:092-582-1451

------------------------------------------

【主な所属団体・組織】
一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 
協会認定コーチNo:248
https://1lejend.com/c/4n3R/OJxW/5ExdK/
一般財団法人リスクマネジメント協会
研修インストラクター  CRM
https://1lejend.com/c/4n37/OJxW/5ExdK/
認定SWOT分析コンサルタント 株式会社RE-経営
SWOT分析スキル検定 《中級認定》
https://1lejend.com/c/4n3Y/OJxW/5ExdK/
日本決算書すっきりアドバイザー協会
決算書すっきりアドバイザー®
https://1lejend.com/c/4n34/OJxW/5ExdK/
NPO法人 日本交渉協会 交渉アナリスト1級
https://1lejend.com/c/4n3D/OJxW/5ExdK/
福岡商工会議所
https://1lejend.com/c/4n3E/OJxW/5ExdK/ 
福岡県中小企業家同友会 福博支部
https://1lejend.com/c/4n3N/OJxW/5ExdK/
盛和塾 福岡
https://1lejend.com/c/4n3l/OJxW/5ExdK/

-------------------------------------------

[引用許諾]メルマガへの感想など引用させていた
だく場合があります。
[著 作 権]このメールマガジンは著作権法で守ら
れています。
執筆内容については注意を払っておりますが、
あくまでも発行者の経験に基づくものであり、
内容を保証するものではありません。

[アモリ通信の登録は]
https://1lejend.com/c/4n3U/OJxW/5ExdK/
[メールアドレスの変更を希望される場合には]
https://1lejend.com/c/4n3h/OJxW/5ExdK/
[メールマガジンが不要なら解除]
https://1lejend.com/c/4n3y/OJxW/5ExdK/

------------------------------------------

Copyright(C)2015 SILマネジメントサポート 
All Rights Reserved.

福島清隆 さん


こんにちは。


キャッシュフローコーチ &
   リスクマネージャーの福島清隆です。


※メルマガの配信停止をご希望の方は本メールの
最後の解除URLにて解除できます。



本日のテーマは「忠臣蔵」です。

-----------------------------------------

 江戸の謎~忠臣蔵とは何だったのか?

 【地形で読み解く日本史の謎】

  竹村公太郎の地勢歴史学

-----------------------------------------

今年は竹村公太郎氏の教材を3度、取り上げました

【アモリ通信167:湿地を征服した日本人】 
       20180704
https://1lejend.com/c/4n1L/OJxW/5ExdK/


【アモリ通信178:何故、日本人はモノづくりが
 得意か】  20180919
https://1lejend.com/c/4n1p/OJxW/5ExdK/


アモリ通信167がなかなか好評だったので、調子
に乗ってアモリ通信178を出したのですが、イマ
イチでした (汗)

今回はもともと、年末に出そうと予定していたもの
です。  これを3度目の正直・・・とはちょっと
違いますかネ (笑)

結構、面白いと思うのですが・・・まずはご覧くだ
さい(^^♪   少し長いのですが・・・
TRACK1からTRACK4まであります。

最後まで読んでいただければ、少なからず驚きと
納得を得られるかもしれません。

----------------------------------------

TRACK1
「忠臣蔵の謎を紐解く第一の謎:半蔵門」
 なぜ江戸時代の古地図は城を逆さに描いたか

・山王祭は3年に一度、江戸っ子が将軍に拝謁でき
 るチャンスだった。

・皇居の半蔵門は、広重の絵を見るとわかるように
 江戸時代から土手だった。
 堀を囲む江戸城の門で土手になっているのは半蔵
 門だけ。
 あとは、橋が架かっている。
 敵が攻めてきたときに、橋を落として城を守ると
 いうのは常識。
 土手で門に行けるというのは、常識的にはおかし
 い。

・現在出版されている江戸時代の古地図を見ると、
 皆、「御城」と書かれた江戸城が逆さになってい
 る。
 半蔵門の方から見ると「御城」という字が正しく
 読める。
 半蔵門の反対側の大手門や二重橋が皇居の正門の
 ように認識されているようだが、実は裏門だと思
 い込んでいた半蔵門が正門なのではないかとの疑
 問が出てきた。

・大手門や二重橋は地形上、正門ではあり得ない。
 徳川家康が江戸に入った頃、目の前の日比谷は
 海だった。
 高台の銀座と江戸城の間は、湾状の海(日比谷の
 入江)だった。
 家康は神田の山を削って、日比谷の入江を埋め立
 てた。
 そこに大手門や二重橋がある。
 こういうところは、雨が降るとぬかるんでしまう
 ぬかるみのところを、将軍や大名が通るはずがな
 い。半蔵門のあたりは高台で水はけがいい。

・地形上、尾根道の半蔵門が正門だった。

・土手は通行には安全だが、外敵に対しては非常に
 危険。
 なので、半蔵門周辺はとても警備が厳しかった。
 旗本屋敷がたくさんあった。
 現在も、最高裁判所があったり、警察関係の施設
 がたくさんあったりする。



TRACK2
 「日本一の警備を潜り抜けた16人の赤穂浪士」
 なぜ江戸城の密偵は見抜けなかったのか?

・赤穂浪士のうちの16人が、警備が厳重なはずの
 麹町に潜伏していた。
 多くは2~3人単位で隠れていたが、麹町界隈に
 16人もの大人数が潜伏していた。
 江戸の料理店の店主はみな、怪しい人が来たら必
 ず役人に報告した。
 その地域の人ではない、よそ者がいたら、すぐに
 報告されたはず。
 まして、江戸一番の警備が厳しい麹町に16人も
 のよそ者が潜伏するなどあり得ない。

・吉良上野介の住む吉良邸は、もともとは現在の東
 京駅付近、八重洲にあった。討ち入り前には、幕
 府によって、遠くの回向院(両国を渡った向こう
 側)の方に移されていた。
 回向院は、明暦の大火で亡くなった無念仏を弔う
 施設。
 このあたりは寂しい湿地帯だった。これは、江戸
 幕府が「討ち入りしていい」と言ってるようなも
 の

・江戸幕府が、討ち入りのシナリオを書いていたと
 すれば、16人もの赤穂浪士が麹町に潜伏できた
 のも納得できる。

・葛飾北斎の「忠臣蔵討ち入り」という絵を見てい
 ると、涼しげな顔をした女性たちと、赤穂浪士に
 追い立てられる、ふんどし姿の男たちが描かれて
 いる。
 北斎の絵は、忠臣蔵の戦いではなく、襲撃したテ
 ロに近いことを表している。



TRACK3
 家康、泉岳寺、首洗い井戸、四十七士の血の物語
 忠臣蔵は殿様への忠誠心か?裏切りか?

・吉良上野介の首を取った赤穂浪士は、そのまま
 泉岳寺へと向かう。
 泉岳寺には主君・浅野家の墓があったから、そこ
 へ向かったと言われている。
 浅野家の菩提寺であることは事実だが、さらに大
 事なことがある。
 泉岳寺は、徳川家康が今川義元を弔うために創っ
 た寺。
 徳川家康を祀った寺はたくさんあるが、徳川家康
 が創った寺というのは、少なくとも江戸では泉岳
 寺だけ。

・徳川家康が創建した、江戸幕府にとってはとても
 大切な寺が、血だらけの無頼の徒の集合場所にな
 った。普通ではありえない。

・赤穂浪士たちは討ち入り後、高輪の大木戸を潜り
 抜けて泉岳寺に辿り着いている。
 大木戸というのは、夜は閉まっていて、門番が立
 っている。
 血だらけで人の首を持った47人もの集団が、誰
 にも咎められずに大木戸を通り抜けるなどという
 ことはあり得ない。
 江戸幕府がシナリオを書いていたとしか考えられ
 ない。

・高輪の大木戸は以前は、今の「札の辻」のあたり
 にあった。
 今よりももっと北側。
 それが、赤穂浪士の討ち入り後に、南側の泉岳寺
 の近くに移された。
 江戸に向かう街道の大木戸はいくつもあるが、
 移動したのはこの高輪の大木戸だけ。

・泉岳寺は、旅人が寄れる、赤穂浪士討ち入りのテ
 ーマパークになっていた。
 高輪の大木戸、泉岳寺、品川宿はすぐ近く。
 江戸に行く人も、江戸から出る人も、この3つを
 通る。
 つまり、高輪の大木戸と品川宿の間は、ものすご
 い人でにぎわっていた。そこに泉岳寺がある。



TRACK4
 「吉良の吉良家vs岡崎の徳川家」
 愛知・矢作川の確執が生んだ忠臣蔵のクライマッ
 クス

・討ち入りをした47人は切腹をするが、子どもた
 ちは名誉を回復して、各藩に召し抱えられた。
 対して、吉良家の方は滅亡する。

・もともと家康の領地・岡崎と吉良の領地・吉良と
 は隣接していた。
 吉良は源氏の名家。徳川(松平)家は弱小。
 しかし、下剋上で家康が天下を取り、吉良家は徳
 川家の家臣となる。

・矢作川には本川と矢作古川があるが、もともとは
 矢作古川しかなかった。
 徳川家康が1605年に石灰台地を掘り割って、
 今の矢作川を作った。
 吉良は矢作川の河口域、岡崎は矢作川の上流。
 1605年までは、下流の吉良に遠慮して、家康
 は掘割を造れなかった。
 上流の岡崎は、しょっちゅう洪水を起こしていた
 。矢坂川の本流を造ったことで、岡崎の水はけが
 急によくなった。

・矢作川本川の河口付近に新しい塩田ができ、これ
 は徳川家康のものになった。
 矢作川そのものが徳川幕府のものになり、吉良の
 塩田はもう増やせなくなった。

・吉良家は、徳川家が「征夷大将軍」職を朝廷から
 もらうための、朝廷との調整をしていた。

・4代家綱、5代綱吉のとき、それぞれ3~4カ月
 の将軍空位時期があった。
 これは、吉良家が徳川家に対して嫌がらせをして
 いた可能性が高い。

・徳川家の役人たちは、江戸城松の廊下の刃傷事件
 を利用して、「この際だから、吉良家を滅亡させ
 よう」と考えて仕掛けたのが、赤穂浪士の物語な
 のではないかと推理する。

・吉良邸討ち入りから12日後には、「曙曽我夜討
(あけぼのそがのようち)」という歌舞伎が上演さ
 れている。
 これは3日間で上映禁止になり、47年間タブー
 だったが、47年後に「仮名手本忠臣蔵」ができ
 た。

・江戸幕府は日本人に「忠」の心を植え付けること
 に成功した。

・なぜ浅野内匠頭は吉良上野介に対して斬りつけた
 のか。

------------------------------------------
歴史は3つに分類されると教えられたことがあり
ます。

教科書や歴史書等にある「正史」。
大河ドラマ等の言ってみれば、正史に虚構も加えた
「小説」(作り話)。

三国志が「正史」で三国志演義は「小説」というと
分かり易いかもしれません。

しかし、本当のことは誰にもわからない「真実」。

この3つがあるのだと知人から学びました。


竹村公太郎氏の地勢歴史学は、ご本人の推理・推察
であって「真実」かどうか定かではありません。

また、もしかしたら他の歴史家が、竹村氏の説に対
して、「荒唐無稽の思い込みに過ぎない」と反論さ
れている方がいるかもしれません。

しかし、地形や地勢を根拠に、そしてもちろん歴史
的諸資料も確認しながらの竹村氏の論説に対して、
「これが真実かな」と、素直な私???は納得して
おります(^^♪




福島さんは、
『徳川家の役人たちは、江戸城松の廊下の刃傷事件
を利用して、「この際だから、吉良家を滅亡させよ
う」と考えて仕掛けたのが、赤穂浪士の物語なので
はないかと推理する。』

という竹村氏の推理をどのように思われますか。

私は「徳川家の役人たち」というより、もっと上の
時の将軍そのものや、その直接的な取り巻きがそう
考えたのではないかと「推理」します。


ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。




最後まで読んでいただきありがとうございます。




福島さんの幸運な日々を祈念します。





******************************************

      Amazon・Kindle 【アモリ通信】
 最新配信版:第18弾
 ベンツに乗る社長:全10話(171~180)
 https://1lejend.com/c/4n1F/OJxW/5ExdK/
 2017年度配信版:全51話 (90~140)
 https://1lejend.com/c/4n1X/OJxW/5ExdK/
 2016年度配信版:全51話:(39~89)
 https://1lejend.com/c/4n1i/OJxW/5ExdK/
 2015年度配信版:全38話:(1~38)
 https://1lejend.com/c/4n1J/OJxW/5ExdK/

******************************************

SILマネジメントサポート 代表  福島清隆
・オフィシャルサイト:https://1lejend.com/c/4n3S/OJxW/5ExdK/
・お問合せE-mail: info@sil-ms.jp
・所在地:福岡県春日市千歳町1-1-1-503
・連絡先:090-3732-5853  FAX:092-582-1451

------------------------------------------

【主な所属団体・組織】
一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 
協会認定コーチNo:248
https://1lejend.com/c/4n3R/OJxW/5ExdK/
一般財団法人リスクマネジメント協会
研修インストラクター  CRM
https://1lejend.com/c/4n37/OJxW/5ExdK/
認定SWOT分析コンサルタント 株式会社RE-経営
SWOT分析スキル検定 《中級認定》
https://1lejend.com/c/4n3Y/OJxW/5ExdK/
日本決算書すっきりアドバイザー協会
決算書すっきりアドバイザー®
https://1lejend.com/c/4n34/OJxW/5ExdK/
NPO法人 日本交渉協会 交渉アナリスト1級
https://1lejend.com/c/4n3D/OJxW/5ExdK/
福岡商工会議所
https://1lejend.com/c/4n3E/OJxW/5ExdK/ 
福岡県中小企業家同友会 福博支部
https://1lejend.com/c/4n3N/OJxW/5ExdK/
盛和塾 福岡
https://1lejend.com/c/4n3l/OJxW/5ExdK/

-------------------------------------------

[引用許諾]メルマガへの感想など引用させていた
だく場合があります。
[著 作 権]このメールマガジンは著作権法で守ら
れています。
執筆内容については注意を払っておりますが、
あくまでも発行者の経験に基づくものであり、
内容を保証するものではありません。

[アモリ通信の登録は]
https://1lejend.com/c/4n3U/OJxW/5ExdK/
[メールアドレスの変更を希望される場合には]
https://1lejend.com/c/4n3h/OJxW/5ExdK/
[メールマガジンが不要なら解除]
https://1lejend.com/c/4n3y/OJxW/5ExdK/

------------------------------------------

Copyright(C)2015 SILマネジメントサポート 
All Rights Reserved.

福島清隆 さん


こんにちは。


キャッシュフローコーチ &
   リスクマネージャーの福島清隆です。


※メルマガの配信停止をご希望の方は本メールの
最後の解除URLにて解除できます。



本日のテーマは「忠臣蔵」です。

-----------------------------------------

 江戸の謎~忠臣蔵とは何だったのか?

 【地形で読み解く日本史の謎】

  竹村公太郎の地勢歴史学

-----------------------------------------

今年は竹村公太郎氏の教材を3度、取り上げました

【アモリ通信167:湿地を征服した日本人】 
       20180704
https://1lejend.com/c/4n1L/OJxW/5ExdK/


【アモリ通信178:何故、日本人はモノづくりが
 得意か】  20180919
https://1lejend.com/c/4n1p/OJxW/5ExdK/


アモリ通信167がなかなか好評だったので、調子
に乗ってアモリ通信178を出したのですが、イマ
イチでした (汗)

今回はもともと、年末に出そうと予定していたもの
です。  これを3度目の正直・・・とはちょっと
違いますかネ (笑)

結構、面白いと思うのですが・・・まずはご覧くだ
さい(^^♪   少し長いのですが・・・
TRACK1からTRACK4まであります。

最後まで読んでいただければ、少なからず驚きと
納得を得られるかもしれません。

----------------------------------------

TRACK1
「忠臣蔵の謎を紐解く第一の謎:半蔵門」
 なぜ江戸時代の古地図は城を逆さに描いたか

・山王祭は3年に一度、江戸っ子が将軍に拝謁でき
 るチャンスだった。

・皇居の半蔵門は、広重の絵を見るとわかるように
 江戸時代から土手だった。
 堀を囲む江戸城の門で土手になっているのは半蔵
 門だけ。
 あとは、橋が架かっている。
 敵が攻めてきたときに、橋を落として城を守ると
 いうのは常識。
 土手で門に行けるというのは、常識的にはおかし
 い。

・現在出版されている江戸時代の古地図を見ると、
 皆、「御城」と書かれた江戸城が逆さになってい
 る。
 半蔵門の方から見ると「御城」という字が正しく
 読める。
 半蔵門の反対側の大手門や二重橋が皇居の正門の
 ように認識されているようだが、実は裏門だと思
 い込んでいた半蔵門が正門なのではないかとの疑
 問が出てきた。

・大手門や二重橋は地形上、正門ではあり得ない。
 徳川家康が江戸に入った頃、目の前の日比谷は
 海だった。
 高台の銀座と江戸城の間は、湾状の海(日比谷の
 入江)だった。
 家康は神田の山を削って、日比谷の入江を埋め立
 てた。
 そこに大手門や二重橋がある。
 こういうところは、雨が降るとぬかるんでしまう
 ぬかるみのところを、将軍や大名が通るはずがな
 い。半蔵門のあたりは高台で水はけがいい。

・地形上、尾根道の半蔵門が正門だった。

・土手は通行には安全だが、外敵に対しては非常に
 危険。
 なので、半蔵門周辺はとても警備が厳しかった。
 旗本屋敷がたくさんあった。
 現在も、最高裁判所があったり、警察関係の施設
 がたくさんあったりする。



TRACK2
 「日本一の警備を潜り抜けた16人の赤穂浪士」
 なぜ江戸城の密偵は見抜けなかったのか?

・赤穂浪士のうちの16人が、警備が厳重なはずの
 麹町に潜伏していた。
 多くは2~3人単位で隠れていたが、麹町界隈に
 16人もの大人数が潜伏していた。
 江戸の料理店の店主はみな、怪しい人が来たら必
 ず役人に報告した。
 その地域の人ではない、よそ者がいたら、すぐに
 報告されたはず。
 まして、江戸一番の警備が厳しい麹町に16人も
 のよそ者が潜伏するなどあり得ない。

・吉良上野介の住む吉良邸は、もともとは現在の東
 京駅付近、八重洲にあった。討ち入り前には、幕
 府によって、遠くの回向院(両国を渡った向こう
 側)の方に移されていた。
 回向院は、明暦の大火で亡くなった無念仏を弔う
 施設。
 このあたりは寂しい湿地帯だった。これは、江戸
 幕府が「討ち入りしていい」と言ってるようなも
 の

・江戸幕府が、討ち入りのシナリオを書いていたと
 すれば、16人もの赤穂浪士が麹町に潜伏できた
 のも納得できる。

・葛飾北斎の「忠臣蔵討ち入り」という絵を見てい
 ると、涼しげな顔をした女性たちと、赤穂浪士に
 追い立てられる、ふんどし姿の男たちが描かれて
 いる。
 北斎の絵は、忠臣蔵の戦いではなく、襲撃したテ
 ロに近いことを表している。



TRACK3
 家康、泉岳寺、首洗い井戸、四十七士の血の物語
 忠臣蔵は殿様への忠誠心か?裏切りか?

・吉良上野介の首を取った赤穂浪士は、そのまま
 泉岳寺へと向かう。
 泉岳寺には主君・浅野家の墓があったから、そこ
 へ向かったと言われている。
 浅野家の菩提寺であることは事実だが、さらに大
 事なことがある。
 泉岳寺は、徳川家康が今川義元を弔うために創っ
 た寺。
 徳川家康を祀った寺はたくさんあるが、徳川家康
 が創った寺というのは、少なくとも江戸では泉岳
 寺だけ。

・徳川家康が創建した、江戸幕府にとってはとても
 大切な寺が、血だらけの無頼の徒の集合場所にな
 った。普通ではありえない。

・赤穂浪士たちは討ち入り後、高輪の大木戸を潜り
 抜けて泉岳寺に辿り着いている。
 大木戸というのは、夜は閉まっていて、門番が立
 っている。
 血だらけで人の首を持った47人もの集団が、誰
 にも咎められずに大木戸を通り抜けるなどという
 ことはあり得ない。
 江戸幕府がシナリオを書いていたとしか考えられ
 ない。

・高輪の大木戸は以前は、今の「札の辻」のあたり
 にあった。
 今よりももっと北側。
 それが、赤穂浪士の討ち入り後に、南側の泉岳寺
 の近くに移された。
 江戸に向かう街道の大木戸はいくつもあるが、
 移動したのはこの高輪の大木戸だけ。

・泉岳寺は、旅人が寄れる、赤穂浪士討ち入りのテ
 ーマパークになっていた。
 高輪の大木戸、泉岳寺、品川宿はすぐ近く。
 江戸に行く人も、江戸から出る人も、この3つを
 通る。
 つまり、高輪の大木戸と品川宿の間は、ものすご
 い人でにぎわっていた。そこに泉岳寺がある。



TRACK4
 「吉良の吉良家vs岡崎の徳川家」
 愛知・矢作川の確執が生んだ忠臣蔵のクライマッ
 クス

・討ち入りをした47人は切腹をするが、子どもた
 ちは名誉を回復して、各藩に召し抱えられた。
 対して、吉良家の方は滅亡する。

・もともと家康の領地・岡崎と吉良の領地・吉良と
 は隣接していた。
 吉良は源氏の名家。徳川(松平)家は弱小。
 しかし、下剋上で家康が天下を取り、吉良家は徳
 川家の家臣となる。

・矢作川には本川と矢作古川があるが、もともとは
 矢作古川しかなかった。
 徳川家康が1605年に石灰台地を掘り割って、
 今の矢作川を作った。
 吉良は矢作川の河口域、岡崎は矢作川の上流。
 1605年までは、下流の吉良に遠慮して、家康
 は掘割を造れなかった。
 上流の岡崎は、しょっちゅう洪水を起こしていた
 。矢坂川の本流を造ったことで、岡崎の水はけが
 急によくなった。

・矢作川本川の河口付近に新しい塩田ができ、これ
 は徳川家康のものになった。
 矢作川そのものが徳川幕府のものになり、吉良の
 塩田はもう増やせなくなった。

・吉良家は、徳川家が「征夷大将軍」職を朝廷から
 もらうための、朝廷との調整をしていた。

・4代家綱、5代綱吉のとき、それぞれ3~4カ月
 の将軍空位時期があった。
 これは、吉良家が徳川家に対して嫌がらせをして
 いた可能性が高い。

・徳川家の役人たちは、江戸城松の廊下の刃傷事件
 を利用して、「この際だから、吉良家を滅亡させ
 よう」と考えて仕掛けたのが、赤穂浪士の物語な
 のではないかと推理する。

・吉良邸討ち入りから12日後には、「曙曽我夜討
(あけぼのそがのようち)」という歌舞伎が上演さ
 れている。
 これは3日間で上映禁止になり、47年間タブー
 だったが、47年後に「仮名手本忠臣蔵」ができ
 た。

・江戸幕府は日本人に「忠」の心を植え付けること
 に成功した。

・なぜ浅野内匠頭は吉良上野介に対して斬りつけた
 のか。

------------------------------------------
歴史は3つに分類されると教えられたことがあり
ます。

教科書や歴史書等にある「正史」。
大河ドラマ等の言ってみれば、正史に虚構も加えた
「小説」(作り話)。

三国志が「正史」で三国志演義は「小説」というと
分かり易いかもしれません。

しかし、本当のことは誰にもわからない「真実」。

この3つがあるのだと知人から学びました。


竹村公太郎氏の地勢歴史学は、ご本人の推理・推察
であって「真実」かどうか定かではありません。

また、もしかしたら他の歴史家が、竹村氏の説に対
して、「荒唐無稽の思い込みに過ぎない」と反論さ
れている方がいるかもしれません。

しかし、地形や地勢を根拠に、そしてもちろん歴史
的諸資料も確認しながらの竹村氏の論説に対して、
「これが真実かな」と、素直な私???は納得して
おります(^^♪




福島さんは、
『徳川家の役人たちは、江戸城松の廊下の刃傷事件
を利用して、「この際だから、吉良家を滅亡させよ
う」と考えて仕掛けたのが、赤穂浪士の物語なので
はないかと推理する。』

という竹村氏の推理をどのように思われますか。

私は「徳川家の役人たち」というより、もっと上の
時の将軍そのものや、その直接的な取り巻きがそう
考えたのではないかと「推理」します。


ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。




最後まで読んでいただきありがとうございます。




福島さんの幸運な日々を祈念します。





******************************************

      Amazon・Kindle 【アモリ通信】
 最新配信版:第18弾
 ベンツに乗る社長:全10話(171~180)
 https://1lejend.com/c/4n1F/OJxW/5ExdK/
 2017年度配信版:全51話 (90~140)
 https://1lejend.com/c/4n1X/OJxW/5ExdK/
 2016年度配信版:全51話:(39~89)
 https://1lejend.com/c/4n1i/OJxW/5ExdK/
 2015年度配信版:全38話:(1~38)
 https://1lejend.com/c/4n1J/OJxW/5ExdK/

******************************************

SILマネジメントサポート 代表  福島清隆
・オフィシャルサイト:https://1lejend.com/c/4n3S/OJxW/5ExdK/
・お問合せE-mail: info@sil-ms.jp
------------------------------------------
Copyright(C)2015 SILマネジメントサポート 
All Rights Reserved.

 
 
 
 

お問い合わせ・ご相談

ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

SILマネジメント株式会社

お問い合わせ・ご相談はこちら