福島清隆 さん
こんにちは。
SILアカデミー 1on1 オンライン顧問 福島塾
塾長の福島清隆です。 【専門は物流です】
本日のテーマは「再興ニッポン」です。
-------------------------------------
日経ビジネス 2020.0907 No.2056
再興ニッポン
今、私たちにできること
-------------------------------------
このところ、というか基本的に世の中には悲観論が
溢れているように思います。
敢えて悲観論を吹聴することを得意にしているとい
うか、そういう思考パターンが染みついている評論
家や経営者諸氏が少なくないように私には思われま
す。
しかし、あまりそういう人は学ぶ対象になっても、
好きにはなれません。
今回は、どうすれば日本が新たな成長・繁栄に向か
うことができるか、14人の職者の意見の一部を
抜粋・転記します。
-------------------------------------
私の提言1
松尾豊 氏 東京大学大学院教授
人材の潜在性を生かす国に
今は変化の時代なので、大企業で働くことが必ず
しもいい選択肢ではなくなっている。であれば、
原点に戻って自分で事業を立ち上げることがとても
自然な形だと思う。
事業でもうけたい、事業を成長させたいという
個々の思いがあって、それが結果的に社会貢献にも
なるのが、資本主義経済の基本だ。結果的に日本が
強くなればいいと思うが、まず自分が強くならない
とだめだろう。
猪子寿之 氏 チームラボ代表
文化やアートが日本の競争力に
松尾芭蕉は「古池や蛙飛び込む水の音」と詠んだ。
音を聞いているだけで、無限の広い世界、森の静け
さに気が付き、その空間を歌っている。日本を含め
た東洋の人は空間全体をフォーカスし、西洋は物を
見る。日本が最も世界に影響を与えているのは、
科学や産業ではなく、文化やアート。これは、今後
の世界における日本の競争力になる。
坂東眞理子 氏 昭和女子大学総長・理事長
リーダーシップ育成に3つの「き」を
私は長年、官僚として働いた後、女子大で教育に
携わってきた。その中で感じるのは、今の日本人、
特に若い人は「やればできる」という自己肯定感が
低いということだ。リーダーシップを養うには、
そこから変えていく必要がある。自分にはできるし
やろうと考え、周りの人を巻き込んで実行しようと
いう人材が増えれば、大抵の危機は乗り越えられる
はずだ。
具体的には、3つの「き」と言うことを言ってき
た。まず「期待」する。そして「鍛える」。それか
ら「機会を与える」。
(中略)
日本人の良さである「協調性」は大事だ。でも
危機の時代は一人ひとりが自ら物事に対処する力を
持つことがもっと重要になる。人づくりを考える時
だ。
鈴木孝二 氏 エン・ジャパン社長
ジョブ型は中小企業にも
ジョブ型は、中小企業にも浸透する。年功序列か
ら脱却し、成長に基づいて評価に差をつける実力主
義を取り入れないと、優秀な人材は離れていく。企
業を継続させていくためには、トップが生き残りを
かけて人事制度改革に取り組む必要がある。
とはいえ、知恵を出し合い、顧客満足を突き詰め
ていく日本企業の良いところは残すべきだ。
(中略)
正解があって、早くたどり着く勝負をしていた時
代は終わった。コロナを嘆いても進歩はない。前向
きに変わっていくための1つのきっかけとするしか
ない。
私の提言2
関家一馬 氏 ディスコ社長
兼CEO(最高経営責任者)
当社では数年前から、社内で使う様々な機械を若
手の技術者に作らせている。若手の調理人が従業員
の食事を作って修行するまかない飯と同じ発想で「
まかない装置」開発と言っている。世の中では最近
「ミスがないように」「失敗がないように」という
ことばかるを気にする傾向が強いように思うが、
それでは人は育てられないのではないだろうか。
いったん去ってもまた必ず来る危機に対処するた
めにも、失敗を恐れず挑戦できるようにすることが
大事だと思っている。
大矢恭好 氏 コンコルディア・
フィナンシャルグループ社長
企業改革は顧客目線で
今、人に頼っている業務をいかにIT化、システム
化するかがポイントになる。今回のコロナ問題で
如実に生産性が低いことが露呈した。給付金の
着金が遅く、行政のデジタル化は進んでいなかっ
た。国を挙げて何度もデジタ化しようと掛け声は
あったものの、現実はそうなっていなかった。
海外の良いところを見習って生産性の高い行政
にして、民間企業もそれに適合するようにデジタ
ルトランスフォーメーション(DX)していくべき
だ。
出雲 充 氏 ユーグレナ社長
大学発ベンチャーで競争力底上げ
日本企業はデジタル技術を十分に活用できてい
ないから労働生産性が低く、競争力が下がってい
る。失業率を上げずにデジタルトランスフォーメ
ーション(DX)を実行することは不可能だ。低失業
率というメリットを手放したくないから、デジタ
ル化しない。これが日本株式会社の現状である。
もしかしたら、生産性の低さは、許容できる欠点
なのかもしれない。
これまで日本は失業率を抑えたまま生産性を高
めるという「いいとこ取り」を目指して約30年間
失敗してきた。結局のところ、日本人の総意とし
て、失業率を高めてまで生産性を上げるという意
思がそもそもなかったということではないか。
宮内義彦 氏 オリックス・シニア・チェアマン
首相の権限と国政監視の強化を
私は官僚制度が元凶の1つだと思っている。
官僚が自身の権限や業界の権益ではなく国民の利
益あるいは消費者の利便性を第一に考えないと、
いつまでたっても引きずられからは脱却できない
(中略)
要は有能な政治家を輩出する国民の能力が試さ
れている。
星野佳路 氏 星野リゾート代表
観光業下支えのため支援策修正を
また、閑散日をサポートして日本の観光産業
全体の下支えをする制度設計にすべきだ。日本の
観光はこれまで繁閑の差が激しく、休日が稼働率
100%でも平日は30%などとなっていた。コロナ下
では3密回避のため稼働率をそのまま100%にでき
ない。忙しい日ではなく、暇な日をサポートする
制度が望ましい。9月以降は平日に限定したり、
連休を外したりして、売り上げをあるレベルで
安定させるべきだ。
柏倉美保子 氏 ビル・メリンダ・ゲイツ財団
日本駐在代表
ゲイツ財団が日本政府や日本の企業と立ち上げ
たモデルの一つに「グローバルヘルス技術振興基
金(GHITファンド)」がある。財団と政府、製薬
会社が資金を出し合い、マラリアや結核、エイズ
ウイルス(HIV)といった途上国の貧困層向けの医
療製品の研究開発をしていくモデルだ。
これらの製品は利益を生み出しづらくなかなか
先行投資ができない分野。そこにリスクマネーを
投じられる組織が入ることで、中長期の事業機会
につなげていく。こうした官民連携モデルが機能
する領域がたくさんあるだろう。
イアン・ブレマー 氏 国際政治学者、米ユー
ラシア・グループ社長
Gゼロ時代、安定・平等の日本が輝く
環境問題の解決策も同じだ。「ムダをなくす」
という言葉が日本にはあるように、少ない資源で
質の高い製品をどのような工程で作るかの技術や
ノウハウは世界でも日本がベストだ。この領域で
も世界に貢献できる素地がある。
この40~50年間、資本主義を貫いてきた欧米諸
国はその結果、「貧富の差」を生み、国内を富裕
層と貧困層に分断してしまった。でも日本はそう
なっていない。その分、日本は今後10~20年間に
わたって我々が経験することになる危機への耐性
が高いと言える。日本はもっと自国の良い点を知
って、それを生かすべきだ。私は日本の未来は明
るいと信じている。
謝 長廷 氏 台北駐日経済文化代表処代表
新型コロナ対策、民主主義に底力
個人的な意見だが、日本はとても民度が高い国
だと思う。台湾では「公共交通機関に乗る際はマ
スクを着用しなければならない」と共生できるが
日本では法律を作らなくても皆が進んでマスクを
着用して電車に乗っている。新型コロナがインフ
ルエンザのような季節性の感染症となる日が来る
まで、日本はまだまだ力を発揮できると私は信じ
ている。
私の提言3
佐藤裕介 氏 ヘイ社長
日本は本当に30年を失ったのか
日本はこの30年で多様性を残した。コロナ後の
経済はEC(電子商取引)とローカル経済に収れん
される。人も金も、資本集約的から分散的になっ
ていくだろう。そして日本はローカル経済で活躍
する人財層が分厚い。デジタルを武器に挑戦でき
る環境が用意できれば、次の時代の主役になれる
はずだ。
米良はるか 氏 READYFOR・CEO
(最高経営責任者)
「右向け右」の時代は終わった
働き方も今回のコロナ禍を機に変わるべき。
企業は個々人の幸せを追求して初めて事業に持続
可能性を持たせることができるようになる。
気を付けなければならないのは人は忘れがちと
いう点。景気が良くなるとすぐに目をつぶってし
まう。すべての災害はもはや人的災害。「100年
に1度」ではなく5年に1度と考えて動かなければ
ならない。
小川 嶺 氏 タイミー社長
「ふるい落とし」で本質が残る
飲食店も同様で、インバウンド需要でバブルに
興じていた飲食店は早々に姿を消し、本質的に強
い飲食店はこの状況下でも生き残っている。本質
を追求している存在が生き残り、そうでない存在
は消える。そういう意味で、私はコロナの存在を
「ふるい落とし」として見ている。
先人の経営者たちも、様々な困難を乗り越えて
今がある。1997年生まれの自分にとって、想像も
していなかった新型コロナの感染拡大は強い若者
を育てる一つのきっかけになったのかなと思う。
18歳でビジネスを始め、20歳で2度目の起業を
して今に至る。また最年少上場という夢は諦めて
いない。頑張りたいと思っている。
小林史明 氏 衆議院議員
鍵は「多様性」と「権限移譲」
日本の再興を考えるとき、大事なのは「ダイバ
ーシティ」と「権限移譲」だ。 (中略)
世の中の問題は多様化している。意思決定する
組織にも当然、多様性は必須だ。有事対応のため
にも、様々な専門家が加わる必要がある。
リーダーが一人で判断するのも、もはや難しい
複数の人で事に当たるためにも、積極的に能力
ある人材に権限移譲を進めるべきだ。
---------------------------------------
14名の職者の見解の一部を転載しました。
希望に溢れる内容をノーテンキに期待していたの
ですが、やはりインテリほど、なんか言うことが
シンプルでない。
しかしまぁ~、そう言わずに気に入ったのは・・
猪子寿之 氏
日本が最も世界に影響を与えているのは、科学や
産業ではなく、文化やアート。これは、今後の
世界における日本の競争力になる。
イアン・ブレマー 氏
日本はもっと自国の良い点を知って、それを生か
すべきだ。私は日本の未来は明るいと信じている
佐藤裕介 氏
そして日本はローカル経済で活躍する人財層が分
厚い。デジタルを武器に挑戦できる環境が用意で
きれば、次の時代の主役になれるはずだ。
小川 嶺 氏
1997年生まれの自分にとって、想像もしていなか
った新型コロナの感染拡大は強い若者を育てる
一つのきっかけになったのかなと思う。
---------------------------------------
日本衰退論を趣味のように唱えている評論家他も
少なくありませんが、少なくとも私は2,30年の
内に、新たな成長や繁栄の波に乗った日本を信じ
たいと思ってます。
2050年の日本と世界を必ずで体験するぞ(^^♪
福島さんは、上記14名の中で、特に印象に
残った人物がいたでしょうか。
ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
福島さんの幸運な日々を祈念します。
******************************************
SILマネジメント株式会社
代表取締役 福島清隆
・オフィシャルサイト:https://1lejend.com/c/lnhA/Uylc/VZ3Wz/
・お問合せE-mail: fukushima@sil-ms.jp
------------------------------------------
Copyright(C)2019 SILマネジメントCo.,Ltd
All Rights Reserved.