【jyogar教授のアモリ通信374】  自律神経の話  20220720

◎◎さん(^^♪

こんにちは。

SILアカデミー 1on1 オンライン顧問
jyogar教授の福島清隆です。【専門は物流です】

本日のテーマは「自律神経の話」です。


図解 眠れなくなるほど面白い

自律神経の話

順天堂大学医学部教授 小林弘幸

病院で検査しても分からない
 “謎の不調”の正体とは?
 自律神経のギモンを専門医がすべて解説!

日本文芸社  \850 +税


「図解 眠れなくなるほど面白い」シリーズを
何冊か購入しました。未購入のものもまだまだ沢
山あります。ネタに困ったらコレです(笑)


第1章 自律神経ってどんなもの?
第2章 自律神経を整える生活習慣
第3章 自律神経を整える食生活
第4章 自律神経を整えるメンタル力
第5章 自立神経を整える運動


第1章 自律神経ってどんなもの?

◎ 病院に行っても解決しない謎の不調の正体

● 強い不調が自律神経を乱して不調の元凶に

心の不調・体の不調 ⇒ 病気ではないですよ
            じゃあ一体何だろう?

病院に行っても特に病気ではないと診断されるよ
うな場合は、自律神経の乱れによる不調であるこ
とが多い
          ↓

生活習慣や、食習慣などを改善していかないと
将来、重大な病気の原因にもなりうる可能性が

● ストレスや生活習慣で自律神経が乱れていく

パワハラ  夜更かし  激務

◎ ココロの不調は体の不調

● 自立神経は脳と各臓器をつなぐライフライン

自律神経は、脳と各臓器をつなぐという重要な役
割を持っており、生命維持に重要なもの。ライフ
ラインと言っても過言ではありません。

脳   自律神経  各臓器

臓器とは  消化器や胃などの内臓を含めた体全
      体の器官の総称

●自律神経が整っていれば心身ともに健康になる

自律神経は、体中をめぐる血液をコントロールし
ています。自律神経が整っているということは、
血流がよく「健康である」という証でもあります

逆に血流が悪いと各臓器に不調が生じます。血流
のよし悪しは体の好調か不調かを左右するほど大
きく大切なものです。

第2章 自律神経を整える生活習慣

◎ 深く眠れる最高のルーチン

● 睡眠には「緊張型睡眠」と「リラクゼーショ
  ン睡眠」がある

緊張型睡眠  睡眠中も体は緊張・興奮したまま
       睡眠中も脳や内臓が動いている

リラクゼーション睡眠
       心身ともにリラックスしていてゆ
       っくりと睡眠できている
       脳や内臓も動きが抑制されている

● 就寝前のその行動が睡眠を妨げるかもしれな
  い

副交感神経を高める
「リラクゼーション睡眠」ができる行動

・39~40度のお風呂に15分浸かる
・寝る前の動作をゆっくり行う
・夕食を食べて3時間経ってから寝る
・24時までに寝る

交感神経を高めてしまう
「緊張型睡眠」になりやすい行動

・就寝直前までスマホやテレビを見る
・夜も昼間の様な明るい照明で過ごす
・食べてすぐ寝る
・42度以上の熱いお湯に浸かる
・寝酒

◎ 疲れが溜まったときこそ動いたほうがいい

● 疲れていてもソファに座らなければ動ける!

例えば買い出しからの帰宅後・・・・・

① 疲れていても夕食を作る 
         ⇒ 手料理を食べられた

② 疲れたからとりあえず座る
         ⇒ 永遠に立ち上がれない

①は、疲れを我慢して料理を始めてみたら、意外
とはかどっておいしく手料理を食べることができ
た。
②は、少し休んでから料理を始める予定だったけ
ど、まったく立ち上がることができないうちに寝
落ちしてしまった。

人は、がんばらなくては!と思っているときに頑
張ることができないと、疲労感を感じてしまうも
の。疲れていても、やるべきことが残っていると
きは、休憩をとらずにそのまま動いてやりきった
ほうが疲労感は少なくてすむのです。

第3章 自律神経を整える食生活

◎ 眠くならないランチのとり方

● 昼食後に眠くなる理由

① ご飯を食べる
② 胃腸が消化を始める
  消化吸収で胃腸に血流が集中して頭に行く血
  がボーっとしてくる
③ 眠くなる
  胃腸が動くと急激に副交感神経が優位になる
   (フル稼働)

● 眠くならないようにするには

① 食べる前にコップ1~2杯の水を飲む
② 腹6~8分目の量を、ゆっくり噛みしめて食べ
  る
③ 午後もアクティブに(仕事がはかどる)

◎ ガムを噛めば平常心&脳も活性化

● メジャーリーガーの選手がガムを噛んでいる
  わけ

副交感神経の働きを上げて脳の血流をアップ
  させるのでスポーツ以外でも集中したいとき
  大切なプレゼンの前なんどにもぴったりです

● 加齢で増加する歯槽膿漏(歯周病)予防にも
  ガムが効く

歯を失う原因や、最近では様々な病気の一因
  となることがわかってきた歯槽膿漏(歯周病
  )は、顎にある歯槽骨髄という場所に汚れた
  血液が溜まることが原因のひとつ。ガムを噛
  む行為は、この歯槽骨髄の血流が良くなるこ
  とで汚れた血液が溜まりにくくなり、歯槽膿
  漏の予防が期待できることがわかっています

第4章 自律神経を整えるメンタル力

◎ どんなときも笑顔になれば心が落ち着く

● 常に笑顔でいることのメリット

笑顔になると自律神経のバランスが整い、心
  身ともに健康に。脳も活性化して、認知症の
  予防にもなります。さらに、免疫を高めるナ
  チュラルキラー(NK)細胞の数も増え、がん予
  防にもなるため、「笑う人は健康になる」と
  いわれています。

● 常に笑顔でいることのメリット

口角を上げて笑顔を作ると副交感神経の働き
  が高まるというデータがあります。心から笑
  うだけでなく、口角を軽く上げるだけでも同
  様の効果が得られます。反対に怒ったり、イ
  ライラしたりすると自律神経が乱れて血管が
  損傷を受け、老化のスピードが加速します。

第5章 自立神経を整える運動

◎ 自律神経が整う小林式スクワット

● 自律神経を整えるのに最適な運動
              「スクワット」

正しいフォーム
  
  深い呼吸を続ける
  ひざはつまさきより出さない
  背筋をまっすぐに
  重心はおしり
  かかとをしっかりつける

間違ったフォーム
 
  体が前傾すると肺が圧迫されて息を吐ききれ
  ません
  呼吸が浅い
  呼吸を止めてしまう
  重心が前
  両脚の間隔が狭い
  ひざを90度以上曲げすぎるとひざを痛める原
  因に
  かかとが浮いている

● 自律神経の安定だけじゃない「スクワット」
  の恩恵がすごい

歯を食いしばるーー> 認知症の予防
  大腰筋が鍛えられるーー>腰痛やぎっくり腰
              を防ぐ
  筋肉量が増えるーー>若々しくなる
            基礎代謝が上がり痩せ
            やすくなる
  血流がよくなるーー>肩こり、首コリの改善
            冷え性の改善
            脳梗塞、糖尿病のリス
            クを下げる    
            頭痛の改善
  腸が動くーー>便秘改善


好奇心旺盛で(マジ)、いつでもどこでも何でも
素直な(???)青年キヨタカ君は、本書の総て
をご紹介したい気分になりそうですが、自重しま
す (笑)

実際のところ、へぇ~という発見がいたるところ
にありました。ご関心のある方は本書のご購入を
お勧めします。

なにはともあれ、ストレスの多い日々を過ごして
いるのも私の場合は現実です。

『どんなときも笑顔になれば心が落ち着く』 
このシンプルで簡単なハズの心がけを改めて肝に
銘じておきたいと思っています。

◎◎さんは、健康であることについて
「自律神経」の働きがいかに大切であるかという
認識がおありでしょうか。
 そんなことは常識だ、といったところでしょう
か。

ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

◎◎さんの幸運な日々を祈念します。


[引用許諾]メルマガへの感想など引用させていた
だく場合があります。
[著 作 権]このメールマガジンは著作権法で守ら
れています。
執筆内容については注意を払っておりますが、
あくまでも発行者の経験に基づくものであり、
内容を保証するものではありません。
[アモリ通信の登録は]
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=UHSedhc
[メールアドレスの変更を希望される場合には]
https://1lejend.com/stepmail/edit.php?no=xxwwsh
[メールマガジンが不要なら解除]
https://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xxwwsh

 
 
 

お問い合わせ・ご相談

ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

SILマネジメント株式会社

お問い合わせ・ご相談はこちら