◎◎さん(^^♪
こんにちは。
SILアカデミー 1on1 オンライン顧問
ジョガーFの福島清隆です。【専門は物流です】
本日のテーマは「1日1話 20231213」です。
1日1話
読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書
藤尾秀昭 監 致知出版社
\2350 +税
日本人の心を熱く燃やす第二弾
いつものお気に入りの書籍からの紹介です。
今回は少し数を増やして、部分的な記載を増やし
てみました。
12月1日 塚越 寛 伊那食品工業会長
企業の価値は永続すること
12月2日 山本昌作 HILLTOP副社長
人生最大の公開と悲しみを乗り越えて
12月3日 田中辰治 星稜中学校野球部監督
花よりも花を咲かせる土になれ
12月4日 今野華都子 エステティシャン
まゆみの法則
12月5日 早乙女哲哉 天ぷら(みかわ是山居)
主人
仕事を覚えるとは、我慢を覚えること
12月6日 鈴木もも子
神様と交わした命の取り引き
12月7日 織田邦夫 元空将
危機管理のイロハ
----------------------------------------------
12月1日 塚越 寛 伊那食品工業会長
企業の価値は永続すること
一、無理な成長をしない
二、安いというだけで仕入れ先を変えない
三、人員整理をしない
四、新しくよりよい生産方法や材料を常に取り
入れていく
五、どうしたらお客様に喜んでいただけるかとい
う思いを、常に持ち続ける
12月2日 山本昌作 HILLTOP副社長
人生最大の公開と悲しみを乗り越えて
僕自身はこのまま廃人になっても仕方がないと
思っていましたが、何とか立ち直れたのは、僕の
席をずっと守ってくれていた社員たちがいてくれ
て僕にラブコールを送ってくれたためです。特に
元暴走族の社員三人は、火事場泥棒が出ないよう
に、焼け跡にビニーリシートを張って、年末の寒
い時でも現場に寝泊まりしながら会社を守ってく
れました。機械メーカーとの交渉も、全て彼らが
やってくれました。そういう姿に接していると、
「もう駄目だ」と思っていた自分が恥ずかしくな
りましたね。
12月3日 田中辰治 星稜中学校野球部監督
花よりも花を咲かせる土になれ
どこまでできるかわからないけれども、期待に
応えるべく精いっぱいやってみよう。自らにそう
誓い、次の日から毎朝5時半に練習場へと足を運
び、一人黙々とグランド整備や草取り、部屋の掃
除、近隣のゴミ拾いを始めました。
するとどうでしょう。その姿を見た生徒が一人
、二人と手伝ってくれるようになり、近隣の方か
らも「監督、倒れんといてよ」という励ましの声
や差し入れが届き、そっぽを向いていた保護者も
「田中先生は生徒たちのために一所懸命やって
くれている。皆で監督を男にしないか」と保護者
会長の方が音頭を取ってくださったことで、協力
者へと変わっていったのです。
12月4日 今野華都子 エステティシャン
まゆみの法則
最後の「み」は「認める」こと。人はいくつに
なっても、自分のよさに気づけないままでいるこ
とがあります。もっと背が高かったらとか、いろ
いろと思うことがありますね。自分のよさという
ものについて、なかなか知る機会がなかったりす
るとそれが悩みにもなったりします。私たちはみ
んな38億光年かけてここにきました。その間誰一
人同じ人間はいなかった。そんな自分が果たして
これでいいのか、分からない時がある。そこにも
し、あなたが持っているものが一番素晴らしい
と、その人のよさを教えてくれる人がいれば、
それがどんなに心の支えとなることか。その人が
人生の師匠、もしくは会社の上司であったり、
その人が自分にとって一番素晴らしいと思える
人だったら、どんなにかその人にとっての人生の
目標になっていくか。相手を「認める」というこ
とはそういうことに繋がっていくんですね。
12月5日 早乙女哲哉 天ぷら(みかわ是山居)
主人
仕事を覚えるとは、我慢を覚えること
私のところに料理人志望の若い子たちがよく訪
ねてきて、寿司屋でも西洋料理でも「どこかいい
店を紹介してください」と言ってきます。私はい
くらでも紹介します。その前に必ず次のことを言
って聞かせます。「あなたたちは仕事を覚えに行
くんじゃないんだよ、その店へ”我慢”を覚えに行
くんだ。我慢を覚えたら、、もうその時にはちゃ
んと仕事も覚えているから。店のオヤジさんが気
分よく寿司が握れる、快適に料理ができる、あい
つの掃除はすごいなと感心される。そうやってオ
ヤジさんにとって気分のいい掃除ができるか、気
持ちのいい皿洗いができるか。それができた時に
は、オヤジさんと同じリズムで仕事ができている
ということで、オヤジさんを超える気配りがあな
たにあるという証拠だ」
そう言って送り出すと、途中で辞める人はほと
んどいません。駆け出しの頃に店を移りたくなる
理由のほとんどは、「上の人が何年経っても仕事
を教えてくれないから」というもの。そうではな
く、5年我慢したら5年分、10年我慢したら10年分
ちゃんと仕事を覚えているものだと、私の経験か
らもそう思います。
12月6日 鈴木もも子
神様と交わした命の取り引き
そしてラジオで村上和雄先生の話を聞いて、
愛が遺伝子を活性化させるなら、この子が活性化
しないのは私の愛が足りない証拠じゃないですか
もう必死ですよね。私の愛はどこまで届くのか。
これで亡くなったら私の愛が足りなかったと自分
を責めることになるので、なりふり構わず「絶対
治る」と信じ切る事を始めたのです。
最初は集中治療室にいたので、帽子をかぶ
ってエプロンして、手袋をしてしかこの子に触れ
られないんですよ。だから許可が出て、この子の
肌に触れることができた時は嬉しかったですね。
それから声を掛け、脳には鼻からの刺激がいい
と聞いたので、グレープフルーツの香りを嗅がせ
たり、香水を振ったりとか。それで「おかあさん
」と言ってくれたのが4~5か月後です。私、長い
間、この子の声を忘れてしまっていたんですよ。
ああ、この声で仕事に行く時、「行ってらっしゃ
い」と言ってくれていたんだと思って・・・・
なかったものがあるようになると、本当に幸せ
なんですね。逆に、すでにあるのに「欲しい、欲
しい」と思っているうちは幸せになれないのでし
ょうね。
12月7日 織田邦夫 元空将
危機管理のイロハ
その点、2020年に起きた「ダイモンド・プリン
セス号」の政府の対応に対する一部メディアや
職者の無責任な批判は、いかに日本人が危機管理
に疎いかを示しているといえるでしょう。自らは
安全な場所にいながら、「乗員・乗客を早急に下
船させるべきだ」などと、コメンテーターと称す
る素人が現場の苦労も何も知らないまま無責任な
批判をする。そのような批判は、国民を不安にし
、現場の士気を落とすだけです。また、船内に数
時間滞在しただけで政府の対策の不具合を批判す
る動画を流した大学教授もいましたが、全く危機
管理が分かっていないと言わざるを得ません。
ダイヤモンド・プリンセス号の現場には、厚生
労働省担当者、医師団、自衛官などが投入されま
した。「FEMAの原則」に則(のっと)り、一度
現場に人員を投入したら、自らの危機を顧(かえ
り)みず、寝食を忘れて危機対応に最善を尽くし
ている現場を信頼し、すべてを任せるべきです。
そして対応の成否に関しては、事後に徹底して検
証を行い、教訓を引き出せばよいのだし、もし直
ちに不具合を修正する必要があると思うなら、対
策本部を通じて現場の医師団に意見具申し、改善
を促すのが正しい方法です。
とにかく危機管理の最中は。実情を知らない
外野があれこれ批判や責任追及するのは厳に慎む
。それが危機管理のイロハです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
五、どうしたらお客様に喜んでいただけるかとい
う思いを、常に持ち続ける
そういう姿に接していると、「もう駄目だ」と思
っていた自分が恥ずかしくなりましたね。
そっぽを向いていた保護者も、
「田中先生は生徒たちのために一所懸命やって
くれている。皆で監督を男にしないか」と保護者
会長の方が音頭を取ってくださったことで、協力
者へと変わっていったのです。
あなたが持っているものが一番素晴らしい
と、その人のよさを教えてくれる人がいれば、
それがどんなに心の支えとなることか。
あなたたちは仕事を覚えに行くんじゃないん
だよ、その店へ”我慢”を覚えに行くんだ。我慢を
覚えたら、もうその時にはちゃんと仕事も覚えて
いるから。
これで亡くなったら私の愛が足りなかったと自分
を責めることになるので、なりふり構わず「絶対
治る」と信じ切る事を始めたのです。
とにかく危機管理の最中は。実情を知らない
外野があれこれ批判や責任追及するのは厳に慎む
。それが危機管理のイロハです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(私見)
1日1話に限らず、これはと思う文献に出会うと
調子乗っていくらでも長くなってしまいます。
青年キヨタカ君は、常々、私淑する人ベスト3に
「中村天風」「稲盛和夫」「孫正義」を挙げてい
ます。私が逆立ちしようが、何しようが、得意の
「妄想」を駆使しない限り、絶対に越えられない
人物です
しかし、1日1話には、自分が知らない人で
「私淑する」に値する人々が山ほどいます。
ベスト3に限らず、人生、永遠に学ぶべき
人物、事柄は尽きない。そう信じて疑わない
考え方が完全に私には身についたと「断言」
できるようになりました。
しかし来年、古希を迎える青年キヨタカ君
です。他人からの学びでもヨシ。
「堂々と人間学を説く」
そういう人物になろうと密かに心に決めています
◎◎さんは、今回の7人の人物の
話ではどれが最も琴線に響かれたでしょうか。
そういうものは全くなかったでしょうか。
私の場合は、出来るかどうかは別として、
鈴木もも子さんの話が最も琴線に響きました。
ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
◎◎さんの幸運な日々を祈念します。