週一長文の日  VOL199 20250201

週一長文の日を仕上げよう。基本的には
土曜の午前中がちょうどいい。今日は午後から
色々あるし、とにかく今のうちにやっておこう

PART1
 今週の一番はやはり確定申告かな。e-taxを
使って悪戦苦闘する。これまで一発でうまくい
ったことは一度もない。しかしこれは定年後の
自分の大事な財源の一つだ。年に1回、必要書
類を揃えて1月末に気合入れて取り組む。
 今回も途中でちょっとミスった。詳しい説明
は省くが、先に「所得」だけを入力したらなん
と還付金がほんのこれだけかよ冗談じゃない。
 気合を入れてやり直す。そうだよいつものよ
うに決算の方からやらなきゃ。そして今回は
青色申告の方ではなくて収支報告でデータ入力
だ。まぁ~細かい話はやめとこう。
 もう十年前、初めて税務署上がりの税理士さ
んの自宅で指導を受けた時、「還付金16万円」
だっただろうか。
 ほぉ~ーこんなんで現金が入ってくるのか。
ラッキー、大したもんだと「感動」した。
 その後この10年。あれやこれやといろいろ
あって、今や還付金は当初の10倍にもう少しと
いうところまで増えてきた。
 財力は人によってさまざまだから、どう評価
するかはともかくとしても、費用対効果からす
るとこれはもう全く自分としてはビジネスだ。
 ちょっとだけというか、そのポイントをここ
でヒントを晒してみよう。
 いつも言ってることだが、こんな長い文章、
読む人なんて少ないからと、若干油断もあるの
だが(苦笑&💦)
 
さて、ポイントとは・・・・・
① 法人と個人事業の両方持っていること
② 個人でも「それなりに?」売上があること
③ 個人の所得は「それなりに?」赤字である
  こと。(平たく言うと、経費をかたっぱ
  しからつけまくること:大きな赤字)
④ 源泉徴収の所得税が「それなりに?」ある
  こと
⑤ 仮受消費税(売上)ー仮払消費税(経費)
  =未払消費税が「それなりに?」マイナス
  であること
⑥ ④+⑤(の大半)を還付金でゲットする
⑦ e-taxを使えること
⑧ 弥生会計他で度々、売上、経費の入力
⑨ 実質フリーランスであることを厭わない
➉ 結果に対するコストパフォーマンスをどう
  考えるかがミソ

 自分なりに整理したがざっとこんなところ
だと思う。
 今でも実はまだまだ分からないところがある
のだが今度、税理士事務所に行く時、かねて
から気になっていることをもっともっと詳しく
聞いてみようと思う。
 いずれにせよ結果的に自分が編み出した、
は、まぁ若干言い過ぎにしても、しかし案外、
同じようなことをやってる人は少ないかもしれ
ない定年後の貴重な財源だ。
 ただしバリバリ稼いでる人には無関係という
かナンセンスな話かもしれない。
 だが、そういう人でもそれは法人の部分で
バリバリ稼いでいるのであって、個人事業との
組み合わせをうまく工夫してしっかりと還付金
をゲットする方法を身に付けてもいいのじゃな
いか。そんなカネいらん、というレベルの人は
別だが。
 要は源泉徴収票の所得税の還付。そしてもう
一つは自分が払った消費税の還付。
 これらをしっかりゲットするテクニックが
あってもいいのじゃないか。
 あんまり金額が大きすぎると税務署に睨まれ
る可能性がなくはようだが、ある中小企業の経
営者曰く「 200万までは大丈夫」とかおっしゃ
っていた。繰り返すが自分には貴重な財源だ。
 来年以降もまだまだ頑張ろう(^^♪

PART2
 心臓にステントを入れる「治療」をして1週間
以上が経過した。特に体調が悪いっていうこと
はない。この1週間、医療保険についてあれこれ
考えることがあった。これまで保険は保険会社
に「貢ぐ」ばかりで「回収」は非常に少なかった
 よしこれからは回収だ・・・と、気合が入った
が、世の中そんなに甘くない。あるファイナン
シャルプランナーの女性から電話でアドバイスを
いただいた。
 70歳で月3000円の保険なんてありません。
 一年以内に入院してる人は保険会社から契約を
拒否されます。
 「Oh my God!」とはこのことだ。そりゃそう
だよな敵も商売だし。金を入れてくれる人が上客
であって、払わなきゃならない相手はとっとと
消えてもらわなきゃならない。
 でなきゃ保険会社は潰れちゃうしなぁ~。
 が、だからと言ってあきらめちゃいけない。
これからは毎年とまでは言わなくても、少なく
とも2年に1回ぐらいは簡単な入院くらいあるかも
しれない。事実今年は9月にも1泊2日の入院が決
まってる。今回の2泊3日の入院でなんだかんだで
保険でゲットした金額を差し引いて、自己負担額
は約13万円となった。想定外の痛い出費だ。
 医療保険は一つの入院に対して2つ請求して
も何ら問題はないらしい。ダブって請求できない
のは損害保険の場合のようだ?
 であれば医療保険を2つ持っていてもいいのじゃ
ないか。結局、トータルで出費が増えるのであれ
ば、それは必ずしも賢い判断ではないかもしれな
いが、しかし現実にステントを入れた身だし、
決して病弱な訳ではないが、長寿を信じている自分
の体だ。70代後半、80代そして90になって入院と
いう現象はますます増えていってもおかしくはない
 ジジくさい話だが現実は現実として冷静に考えて
おかねば。自分の経済力との相談。これもひとつの
コストパフォーマンスにもよるが、PART1での財源
ゲットもあるし、月3000円は無理としても、その倍
くらいの毎月の保険料は真剣に検討せざるを得ない
のかもしれない。幸い、今の医療保険は現役時代に
で頑張って、65歳までに払い込み済みで、その後は
年間たった1500円の支払いで済むものにしている。
これからゆっくり考えよう!

今回はここまでにしよう。

今週のジョガーFの3分講義は下記3つ(^^♪

ジョガーFの3分講義 第728回:孫の二乗の法則
https://www.sil-ms.jp/167169.html
ジョガーFの3分講義 第729回:孫子の兵法
https://www.sil-ms.jp/167240.html
ジョガーFの3分講義 第730回:個性学
https://www.sil-ms.jp/167285.html

 

 
 
 

お問い合わせ・ご相談

ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

SILマネジメント株式会社

お問い合わせ・ご相談はこちら