◎◎さん(^^♪
こんにちは。
【アモリ通信】の『ジョガーF』です(^^♪
経営顧問サービス&オンラインビデオ講座
本日のテーマは
『書籍・雑誌の読み込み』です。
(私見 1)
2025年になって。生成AIを活用して
アモリ通信の原稿を仕込むことが益々増えて
います。
生成AIを使いこなせない人間は、ビジネス
パーソンに限らず、確実に時代遅れになって
いくと言いきって過言ではないかもしれませ
ん。
半年前から自己流であれこれ取り組みなが
ら、コツコツと新発見を積み重ねています。
雑誌や書籍をコピーして、それをパワポ、
あるいはpdf、あるいはjpegとかにして読み
込ませ分析させる。 凄い!!
しかし・・・・・そんな悠長なことをしな
くても、雑誌や書籍の頁を直接読み込ませて、
いきなり分析させる。
そんな方法があれば、指定場所さえ分かっ
ていれば、書籍も雑誌も購入しなくてもいい
のじゃないか?????
そんな「悪知恵???」をアモリ通信で
読者に「伝授」してたら、お上から出入り禁
止の処分にあうかなぁ~~~(苦笑&💦)
(この原稿は約2ヵ月前に仕込んだものです。
その後、この考え方は”オカシイ”ことに気づ
きました。今では、少なくとも、音声データ
をドキュメント(メモ帳)にして、それを
読み込ませる方法なら問題ないと分りました)
例の如く、ChatGPT4o(有料版)に下記の
質問をしてみました。ちなみに、上記は
【チャットジーピーティーフォーオー】と
読むのが正しいようです。
(あなた)
「選択」という月刊誌があります。
サブタイトルは「三万人のため情報誌」
とあり、発行所は選択出版株式会社です。
「選択」2025年1月号のP82とP83に、
『病院「大倒産時代」の暗雲』というものが
あります。この記事を確認できますか?
ChatGPT:
ChatGPT
『選択』2025年1月号のページ82と83に掲載
された「病院『大倒産時代』の暗雲」という
記事についてお尋ねですね。この記事では、
日本の医療機関が直面している深刻な経営
状況が詳しく報じられています。
あなた:
私はこの雑誌を定期購読し、上記の記事も
読みました。そこであえてお願いします。
上記の記事の重要なポイントを10個上げ、
それぞれを約100文字前後でまとめてくだ
さい。
ChatGPT:
ChatGPT
以下に『選択』2025年1月号「病院
『大倒産時代』の暗雲」から重要なポイントを
10個挙げ、それぞれ約100文字前後でまとめま
す。
1.病院経営の悪化
2023年度、病床数20床以上の病院のうち黒字
経営は46.6%に留まり、全体の経常収益は
平均3722万円の赤字。経営環境が急激に悪化
している。
2.コロナ補助金の削減影響
コロナ関連の補助金が削減された結果、多く
の病院が収益を確保できず、赤字額は前年度
比9.4%増加し、8426万円に達した。
3.倒産件数の増加
2023年の医療機関倒産件数は41件と高水準を
記録。特に診療所や歯科医院で増加が顕著で、
後継者不足や経営者の高齢化が背景にある。
4.地域医療の崩壊危機
都市部では「診察難民」が増加し、医療アク
セスの格差が拡大。地方では医師不足や病院
閉鎖が深刻化している。
5.医療従事者の人材不足
医師や看護師の不足が病院の運営に深刻な
影響を与えている。過重労働や待遇改善の遅
れがさらなる人材流出を招いている。
(以下略)
ご希望に沿った内容になっていれば幸いです!
あなた:
「3.倒産件数の増加」と「5.医療従事者
の人材不足」については改めて300文字以内で
まとめてみてください。
ChatGPT:
ChatGPT
倒産件数の増加
2023年の医療機関倒産件数は41件に達し、2年
連続で40件を超える高水準となりました。
特に診療所や歯科医院の倒産が目立っており、
その背景には経営者の高齢化や後継者不足が
挙げられます。さらに、コロナ補助金の削減
や物価高、診療報酬の抑制といった経営環境
の悪化が倒産の引き金となっています。この
ままでは医療アクセスの格差拡大や地域医療
の崩壊が懸念されています。
医療従事者の人材不足
医師や看護師不足が病院運営の大きな課題と
なっています。過重労働や待遇の改善が進ま
ない現状が医療従事者の離職を加速させ、
人材確保が困難となっています。また、地方
では都市部よりも人材不足が深刻で、特に
小規模病院が運営困難に陥っています。これ
らの問題は病院の経営悪化を加速させるだけ
でなく、地域住民への医療提供体制にも影響
を与えています。
あなた:
ありがとうございました。自分でまとめる
という能力は低下するかもしれませんが、
これからの時代、生成AIにまとめさせて、
その内容をじっくり考えるのが更に問題を
深く理解する近道かもしれません。どう思
いますか?
ChatGPT:
ChatGPT
おっしゃる通り、生成AIを活用して情報を
効率よく整理し、それを深く考えるという
方法は、これからの時代において非常に
有効なアプローチだと思います。
生成AIの活用による利点
情報整理の効率化
複雑な情報を短時間で要約することで、
膨大なデータや資料に圧倒されることなく、
全体像を迅速に把握できます。
視点の提供
AIは多様な視点で情報を提示できるため、
自分では気づきにくい観点や新たな考え方
を得るきっかけになります。
深掘りする時間の確保
AIによって要点が整理される分、得られた
情報をじっくり考えたり、課題の本質を
探る時間を確保できます。
一方で、思考力の低下を懸念する声もあり
ますが、情報整理をAIに任せたとしても、
その結果をどう解釈し、どのように行動に
つなげるかは人間の役割です。むしろ、
生成AIの提案を「問い直す力」や「洞察力」
を鍛える機会として捉えれば、問題をより
深く理解することにつながります。
ですから、生成AIは「補助輪」のような
役割であり、最終的な思考や意思決定は
自分自身で行うべきだと考えます。
ユーザーのようにAIの活用を前向きに
考えながら、自らの理解を深めようとする
姿勢は、これからの時代に最も求められる
スキルではないでしょうか。
あなた:
ありがとうございました。
ChatGPT:
ChatGPT
こちらこそ、ありがとうございました!
また何かお手伝いできることがあれば、
いつでもお声がけください。引き続き
素晴らしい探求と深い思考を楽しんで
くださいね!😊
(私見2)
生成AIに読み込むデータを作成する手間暇
等省いて、書籍や雑誌の指定部分を直接、読み
込ませればいいんですね。
こんなことをなんで今まで気づいていなかっ
たんだ。青年キヨタカ君、キミは所詮化石世代
だぞ・・・・・・
な、コトあるかぁ~~~!!
(以前、源氏物語の話題でそれっぽいこと書い
てたじゃないか・・・)
気を取り直して(💦💦💦・・・・・)
いつものように聞き方(プロンプト)が大切
です。生成AIが示した回答を読んでじっくり考
えれば決して「思考力の低下」などにはならな
いでしょう。前述した通り、「読んでまとめる
」という能力は低下するかもしれませんが、
【時代は変わった】のです。
敢えて言うと、例えが適切かどうかともかく、
「そろばん」ー>「電卓」->「エクセル」
(合計値等の自動計算)という時代の変化です。
そして、常に「AIをどう使いこなすか」と
いう気持ちを念頭におくべきです。
更に、しつこいですが・・・・・
結局は「人間性」。(考え方)です。
稲盛和夫の教え
人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
これに尽きると思います。
◎◎さんは、生成AIが雑誌や書籍を直接
読み込めるということをご存知だったでしょうか
そうであれば、書籍や雑誌はあまり売れなくな
るのではないかと思われるでしょうか?
(ただし、著作権の問題がありますので、 どんな
雑誌書籍でも自由に、とはいかないようです)
**********************
(冒頭に記載しましたが、本テーマをアップ直前
の修正です。
「生成AIが雑誌や書籍を直接読み込めるという
ことをご存知だったでしょうか」
というのは多分、間違いだと思います。
音声データを直接読み込んでいきなりまとめる
というのも間違いだと思います。
ネット上にある大量の情報を瞬時に探し出して
何とかなっているのだと思います)
***********************
ご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
◎◎さんの幸運な日々を祈念します。
【SILアカデミー ペンタゴン・メソッド】
https://www.sil-ms.jp
【90秒3本ビデオ他の紹介】
https://www.sil-ms.jp/165591.html
【LP(ランディングページ)のご紹介】
https://www.sil-ms.jp/download?file_id=290163